ベイブリッジの日の出
今日は、祝日で家でまったりしながら、ブログを更新しています。
前回、臨港パークでベイブリッジの日の出を撮ったのですが、日の出の位置が今一つだったので、先日、そのリベンジのため、撮影してきました。
この時期、丁度、ベイブリッジの真ん中から陽日が出るようになります。

その時期を見計らって撮った写真がこれ。
見事に曇ってましたね。しかも、深い雲なので、陽が全く出ません。前日は良く晴れたのですが、所用があって来れなかったんですよね・・・。
しょうがなく、次の週末に、また臨港パークに行ってみました。毎週、朝4時起きです。仕事が忙しかったので、3時間ぐらいしか寝れませんでしたが、それなりに撮れて満足です。

日の出時間の30分前には、現地について、マジックアワーな風景も撮ります。

臨港パークは、写真を撮りに来る人が結構多いんですが、日の出時間だけ来てパッと撮って帰る人がほとんど。前後30分って大事ですよね。

自分で淹れたコーヒーを飲みながら、日の出を待ちます。こういうコーヒーってうまいですよね。
待っている間は、寒いんですが、ダウンジャケットに使い捨てカイロがあればヌクヌクです。自転車で来ているので厚着できないのですが、丸められるダウンジャケットを持っていきました。あと、エマージェンシーアルミシートも持っていきます。当日は、風がなかったので使いませんでしたが、場所を撮らず、バックに入れておくと重宝します。

陽が見えてきました。少し気温が高かったので、少しモヤってました。

当日は、軽いタムロンの70-300mm(A005)を持っていきました。古いレンズですが風景とるんだったら、まだ、撮れますね。

やっぱり、1週間ズレると、橋の真ん中から陽がでませんね。少しがっかり。

いい感じで撮れますが、陽が真ん中じゃないのが残念。

300mmあれば、橋を走る車も写ります。そういえば、橋の下を走る道を使ったことがないんですよね。

丁度、橋の真ん中に陽が来る位置で撮っておきました。うむーっ。右上と左下が少しケラれてますね。
この時点で、ジョギングしている人が、ついでにスマホで撮ってはいるんですが、三脚置いて構えて撮影していた人が誰もいなくなりましたね・・・。陽が真ん中の写真が撮れなくて、がっかりして帰ってしまったのだろうか。

おまけ。海上保安庁の船が停泊していました。望遠レンズ持っていくと、便利ですね。
今度のタイミングは11月か・・・。ダイヤモンド富士を狙う人と同じ心境ですね。
前回、臨港パークでベイブリッジの日の出を撮ったのですが、日の出の位置が今一つだったので、先日、そのリベンジのため、撮影してきました。
この時期、丁度、ベイブリッジの真ん中から陽日が出るようになります。

その時期を見計らって撮った写真がこれ。
見事に曇ってましたね。しかも、深い雲なので、陽が全く出ません。前日は良く晴れたのですが、所用があって来れなかったんですよね・・・。
しょうがなく、次の週末に、また臨港パークに行ってみました。毎週、朝4時起きです。仕事が忙しかったので、3時間ぐらいしか寝れませんでしたが、それなりに撮れて満足です。

日の出時間の30分前には、現地について、マジックアワーな風景も撮ります。

臨港パークは、写真を撮りに来る人が結構多いんですが、日の出時間だけ来てパッと撮って帰る人がほとんど。前後30分って大事ですよね。

自分で淹れたコーヒーを飲みながら、日の出を待ちます。こういうコーヒーってうまいですよね。
待っている間は、寒いんですが、ダウンジャケットに使い捨てカイロがあればヌクヌクです。自転車で来ているので厚着できないのですが、丸められるダウンジャケットを持っていきました。あと、エマージェンシーアルミシートも持っていきます。当日は、風がなかったので使いませんでしたが、場所を撮らず、バックに入れておくと重宝します。

陽が見えてきました。少し気温が高かったので、少しモヤってました。

当日は、軽いタムロンの70-300mm(A005)を持っていきました。古いレンズですが風景とるんだったら、まだ、撮れますね。

やっぱり、1週間ズレると、橋の真ん中から陽がでませんね。少しがっかり。

いい感じで撮れますが、陽が真ん中じゃないのが残念。

300mmあれば、橋を走る車も写ります。そういえば、橋の下を走る道を使ったことがないんですよね。

丁度、橋の真ん中に陽が来る位置で撮っておきました。うむーっ。右上と左下が少しケラれてますね。
この時点で、ジョギングしている人が、ついでにスマホで撮ってはいるんですが、三脚置いて構えて撮影していた人が誰もいなくなりましたね・・・。陽が真ん中の写真が撮れなくて、がっかりして帰ってしまったのだろうか。

おまけ。海上保安庁の船が停泊していました。望遠レンズ持っていくと、便利ですね。
今度のタイミングは11月か・・・。ダイヤモンド富士を狙う人と同じ心境ですね。
自然相手の写真は、なかなか難しいですね
でもいい写真が撮影できましたね
このような写真撮影が、出来ていいな~
by tochi (2021-02-23 11:32)
美しいシーン、まるで映画を見ているようです。
by JUNKO (2021-02-23 13:43)
弐号さんのこの画像を見るたびに
「早起きして撮りに行こう!」
と思うのですが,朝起きると寒くて未だに撮影に行ってません^^;
by JM7XZC (2021-02-23 16:07)
tochiさん
制約が多いほど、撮れた時の充実感が高いので、入れ込んでしまいますよね。
by 弐号 (2021-02-23 16:33)
JUNKOさん
アレですよね。水曜ロードショー(地方では金曜ロードショーだったりする)のオープニングのシーン(夕陽ですが)を、どうしても思い浮かべてしまいます。
by 弐号 (2021-02-23 16:40)
JM7XZCさん
東北はまだ寒いですよねぇ。
by 弐号 (2021-02-23 16:42)
おー!すごい綺麗なグラデーションでやすね!
エアブラシで描いたみたいでやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-02-24 11:52)
ぼんぼちぼちぼちさん
グラデーション好きにはたまらないです。
エアブラシよりも階調が細かいと思いますよ。
by 弐号 (2021-02-24 23:38)
マジックアワーの空の色が絶品ですね。
こんな美しい色を作り出す太陽の光って、すごいです。
そして太陽と橋が重なったシーンのアップもいいですね。
M6だといろんなレンズを自転車で運べちゃうんですね。
by starwars2015 (2021-02-25 00:01)
自分にはこうしたタイミングが重要な風景ショットは撮れないですね~気力がないというかまず寒いのがNGです。
耐えて待った甲斐があるいい作品ばかりですね
by 青い森のヨッチン (2021-02-25 17:11)
starwars2015さん
実はEOS Mシステムが1番マウントできるレンズが多いのです。
ただ、自転車では、軽いレンズに限ります。
by 弐号 (2021-02-25 23:42)
青い森のヨッチンさん
自分も三脚置いて待つ撮り方は好きじゃないんですよね。
もうちょっと太陽の位置がねぇ。
by 弐号 (2021-02-25 23:47)