横田基地日米友好祭2022パート2 [写真]
横田基地の日米友好祭2022の2日目に行ってきました。
本当は1日目の帰宅後ヘトヘトで2日目は休もうと思っていたのですが、綺麗な写真が撮れなかったので、疲れているにも関わらず、よく眠れず・・・。
自覚は無かったが、よっぽど悔しいようで、夢に出てうなされて、夜中の3時ぐらいに目が覚め、それから寝れず。
このままだと、鬱になりそうなのでw、そのまま起きて準備して、5時には家を出ました。
奥さんは休日に独りで遊びに行くと良い顔をしていないので、17時には家に戻ることを約束して家を出ます(2日目はこれが良くなかった・・・泣)。
1日目の入場トラブルに巻き込まれて散々な目に合ったので、その教訓を生かして、牛浜駅からエントリーしました。開場の1時間前の8時には到着して、牛浜駅はガラガラじゃんと思って急ぎゲート前へ行ったら、もう行列が福生駅の先までできてましたね・・・。がっかり。福生駅で降りればよかったか・・・。
それでも、昨日の折り返しポイントよりは手前で並ぶことができました。
開場が早まったらしく、入場待ちの行列が早々に動きだし、9時半には入場できましたね。よかった。今回は、F16のフライパスには間に合いそうです。
今回は、ダイジェストです。じっくり撮影した写真は、次回以降続きます。
そういえば、売店とかライブは見ませんでしたね・・・。そちらは他の方のブログを見てください。

2日目は良く晴れました。やっぱり、基地祭はこれぐらい晴れるとよいですね。ちょっと雲がある方が、良い画が撮れます。

F35Aの地上展示。やっぱり、晴れると違いますねー。光量が多いので、CPLフィルター付けて、絞りも絞り気味で、キレのある写真撮影ができます。無理して2日目も来た甲斐があります。

ようやく一番の目的である、F16の離陸が始まる。F16のバーナー点火な轟音とともに離陸する姿を見て、もう絶頂です。
でも、最前列は埋まっていたので、後ろから撮りますが、上手く撮れませんね。久しぶりっていうのがあるんですが、AFが良く迷うんですよね・・・。もうフォーカスリング回して補正しまくりです。レンズの先端にAF停止ボタンがほしいですね。小さくて速い戦闘機はダメですかねぇ・・・。

そうこうしているうち、F16が戻ってきました。ん?着陸しますね。タッチアンドゴーか?フライパスすんじゃないの?

奥に止まって終わっちゃいましたね・・・。
どうやら朝日新聞の取材ヘリが進入して、キャンセルされたようですが、朝日新聞ってなんなんですかね。一度、勧誘員がしつこく景品につられて朝日新聞を購入したことがあるが、あまりに偏った記事が多いので1回の契約で止めたことがあります。慰安婦問題の誤報道もあったのでこの新聞社は信用しませんが、こんなところでも、悪さするんですね。二度とこの新聞は買いませんね。

そうこうしているうちに、C130が上がっていきますね。こんなでかい機体が結構な急角度で離陸していきました。

入間でC1の離陸を見た時もすごいと思ったが、更にデカいハークが離陸して急上昇する姿は圧巻です。もう、これ見れただけでも、今日は良しとします。

場内アナウンスがあって、パラシュート降下が始まりました。はじめ、点みたいな飛行機が高高度にいて何だろうと思っていたら、場内アナウンスで「今降下しました!」っていうんでシャッターは押してみたもの、何も見えず。そこから、点が表れ始めて、だんだん大きくなり、パラシュートが下りてきました。
すげーっ、としか言えません。超高高度のパラシュート降下を始めて見ました。いやーっ、写真撮ってて、感動して涙出てましたよ。
こういう降下部隊って、どの国の軍隊にもありますが、この部隊がその国の最強な部隊だと思いますね。

お昼は横田基地名物?なステーキセットにしました。他の出店と違って、ほぼ並ばず購入できました。基地の外で、隊員な恰好した外人が「期限切れの肉使っているので食べるな。」的なプラカード持って騒いでいましたが、腐ってなければ火が通れば大丈夫でしょ。
他の出店は、行列が長くて待ってられません。

アメリカンなランチボックスですね・・・。うまそうに写りませんね。このボリュームでミネラルウォータのペットボトルが付いていはいますが、お祭り価格でちょっとお高いですかね。
味は、アメリカンですが、そこそこ美味いです。ソースはビネガーが効いた酸っぱい奴(悪くなって酸っぱくなっているんじゃないよね?)。トウモロコシは味がなかった・・・。日本は塩ゆでするからねぇ。
先日は、雨の中だったので、串とか、箸で食べる焼きそばを食べたので、ようやく、アメリカ基地の食事っぽいモノが食べられました。
ちなみに、その後は特に腹は下してません。w

ヘリによる、救助デモが行われました。練度が高いんですかね。作業中は、機体がピクリとも動きません。撮影が楽です。

ヘリはしばらく、飛行展示してました。飛びまくってアピールしてましたね。

オスプレイの地上展示も人気です。

C-130Jの地上展示。

地上展示の多くはコクピットやら格納庫に入れるので、行列を作ってます。1時間ぐらい並ぶようですね。
行列はうんざりしているので、自分は並ばずです。

自衛隊機は、アンケート答えたり、若者限定で、申し込めば記念撮影できるようです。おっさんは対象外ですね。

オスプレイの飛行展示を待っていたら、787が着陸してきました。そういえば、昨日、夕方、離陸していきましたね。それが戻ってきたんでしょうか。
あとの報道によると、報道陣を乗せた飛行機らしいのですが、まさかアメリカ行って帰ってきたんじゃないよね。バイデン大統領と同行の取材陣であれば韓国に行ってたのかな。

よく判らんので、そんな時は、流し撮りの練習をしつつ撮っておきます。

オスプレイの飛行展示が始まりました。詳しくは別の機会に。展示していたF16に火が入ったと思ったら、目の前をタキシングしてきました。おおっー。写真を撮りまくりです。

その後、オスプレイの飛行展示が終わった後、F16は離陸しましたが、この辺りにいたので、ポジションが悪く写真は撮れずです・・・。このまま帰投したのかと思い、少し撮影して帰りました。

地上展示エリアの奥に行くと、運用中のC130がずらりと並んでいます。

自衛隊もサービス旺盛でした。フレンドシップフェステバルですね。

サービス良すぎ?w

既に15時を過ぎ、そこから帰ると家には18時頃着になりそうなので、名残り惜しいがこれで帰ります。陽が傾いてくると、情景的な写真が撮れるんですが・・・。
それで、帰りのゲートを並んでいたら、F16が飛んでました・・・。マジか。米軍が気を効かせて、フライパスのやり直しをしてくれてたようですね。惜しい。
無線機持ってくれば分かったんでしょうけど、米軍基地は無線機持ち込みNGかと思って置いてきたんですよね。
事前に、特に持ち込み禁止品を調べたら対象にはな無かったが、自分のは発信可能だし、面倒になるのはやだなと思ったんですよね。
基地内では、エアーバンドアンテナ刺して聞いているが何人かいましたね・・・。次回は持ってこよう。
意外と有効なツイッターとかで情報確認しようにも、スマホもつながらなくて、人が沢山いるからかと思っていたんですよね。家に帰ってもつながりが悪くて、再起動したら復活しました・・・。ついていないですね。
エアフォースワンも飛来したようですが、これは最初から諦めていましたので良いんですが、最高のパイロットのランディングを見たかったですね。
まぁ、いろいろと撮れたので、良しとします。足と腰が痛いが・・・。足の豆は潰れてましたね。足を引きずって帰りました。
それでも、帰りも行列に巻き込まれて、家に着いたのは19時近かった。やっぱり、横浜から遠いなぁ。
つづく。
本当は1日目の帰宅後ヘトヘトで2日目は休もうと思っていたのですが、綺麗な写真が撮れなかったので、疲れているにも関わらず、よく眠れず・・・。
自覚は無かったが、よっぽど悔しいようで、夢に出てうなされて、夜中の3時ぐらいに目が覚め、それから寝れず。
このままだと、鬱になりそうなのでw、そのまま起きて準備して、5時には家を出ました。
奥さんは休日に独りで遊びに行くと良い顔をしていないので、17時には家に戻ることを約束して家を出ます(2日目はこれが良くなかった・・・泣)。
1日目の入場トラブルに巻き込まれて散々な目に合ったので、その教訓を生かして、牛浜駅からエントリーしました。開場の1時間前の8時には到着して、牛浜駅はガラガラじゃんと思って急ぎゲート前へ行ったら、もう行列が福生駅の先までできてましたね・・・。がっかり。福生駅で降りればよかったか・・・。
それでも、昨日の折り返しポイントよりは手前で並ぶことができました。
開場が早まったらしく、入場待ちの行列が早々に動きだし、9時半には入場できましたね。よかった。今回は、F16のフライパスには間に合いそうです。
今回は、ダイジェストです。じっくり撮影した写真は、次回以降続きます。
そういえば、売店とかライブは見ませんでしたね・・・。そちらは他の方のブログを見てください。

2日目は良く晴れました。やっぱり、基地祭はこれぐらい晴れるとよいですね。ちょっと雲がある方が、良い画が撮れます。

F35Aの地上展示。やっぱり、晴れると違いますねー。光量が多いので、CPLフィルター付けて、絞りも絞り気味で、キレのある写真撮影ができます。無理して2日目も来た甲斐があります。

ようやく一番の目的である、F16の離陸が始まる。F16のバーナー点火な轟音とともに離陸する姿を見て、もう絶頂です。
でも、最前列は埋まっていたので、後ろから撮りますが、上手く撮れませんね。久しぶりっていうのがあるんですが、AFが良く迷うんですよね・・・。もうフォーカスリング回して補正しまくりです。レンズの先端にAF停止ボタンがほしいですね。小さくて速い戦闘機はダメですかねぇ・・・。

そうこうしているうち、F16が戻ってきました。ん?着陸しますね。タッチアンドゴーか?フライパスすんじゃないの?

奥に止まって終わっちゃいましたね・・・。
どうやら朝日新聞の取材ヘリが進入して、キャンセルされたようですが、朝日新聞ってなんなんですかね。一度、勧誘員がしつこく景品につられて朝日新聞を購入したことがあるが、あまりに偏った記事が多いので1回の契約で止めたことがあります。慰安婦問題の誤報道もあったのでこの新聞社は信用しませんが、こんなところでも、悪さするんですね。二度とこの新聞は買いませんね。

そうこうしているうちに、C130が上がっていきますね。こんなでかい機体が結構な急角度で離陸していきました。

入間でC1の離陸を見た時もすごいと思ったが、更にデカいハークが離陸して急上昇する姿は圧巻です。もう、これ見れただけでも、今日は良しとします。

場内アナウンスがあって、パラシュート降下が始まりました。はじめ、点みたいな飛行機が高高度にいて何だろうと思っていたら、場内アナウンスで「今降下しました!」っていうんでシャッターは押してみたもの、何も見えず。そこから、点が表れ始めて、だんだん大きくなり、パラシュートが下りてきました。
すげーっ、としか言えません。超高高度のパラシュート降下を始めて見ました。いやーっ、写真撮ってて、感動して涙出てましたよ。
こういう降下部隊って、どの国の軍隊にもありますが、この部隊がその国の最強な部隊だと思いますね。

お昼は横田基地名物?なステーキセットにしました。他の出店と違って、ほぼ並ばず購入できました。基地の外で、隊員な恰好した外人が「期限切れの肉使っているので食べるな。」的なプラカード持って騒いでいましたが、腐ってなければ火が通れば大丈夫でしょ。
他の出店は、行列が長くて待ってられません。

アメリカンなランチボックスですね・・・。うまそうに写りませんね。このボリュームでミネラルウォータのペットボトルが付いていはいますが、お祭り価格でちょっとお高いですかね。
味は、アメリカンですが、そこそこ美味いです。ソースはビネガーが効いた酸っぱい奴(悪くなって酸っぱくなっているんじゃないよね?)。トウモロコシは味がなかった・・・。日本は塩ゆでするからねぇ。
先日は、雨の中だったので、串とか、箸で食べる焼きそばを食べたので、ようやく、アメリカ基地の食事っぽいモノが食べられました。
ちなみに、その後は特に腹は下してません。w

ヘリによる、救助デモが行われました。練度が高いんですかね。作業中は、機体がピクリとも動きません。撮影が楽です。

ヘリはしばらく、飛行展示してました。飛びまくってアピールしてましたね。

オスプレイの地上展示も人気です。

C-130Jの地上展示。

地上展示の多くはコクピットやら格納庫に入れるので、行列を作ってます。1時間ぐらい並ぶようですね。
行列はうんざりしているので、自分は並ばずです。

自衛隊機は、アンケート答えたり、若者限定で、申し込めば記念撮影できるようです。おっさんは対象外ですね。

オスプレイの飛行展示を待っていたら、787が着陸してきました。そういえば、昨日、夕方、離陸していきましたね。それが戻ってきたんでしょうか。
あとの報道によると、報道陣を乗せた飛行機らしいのですが、まさかアメリカ行って帰ってきたんじゃないよね。バイデン大統領と同行の取材陣であれば韓国に行ってたのかな。

よく判らんので、そんな時は、流し撮りの練習をしつつ撮っておきます。

オスプレイの飛行展示が始まりました。詳しくは別の機会に。展示していたF16に火が入ったと思ったら、目の前をタキシングしてきました。おおっー。写真を撮りまくりです。

その後、オスプレイの飛行展示が終わった後、F16は離陸しましたが、この辺りにいたので、ポジションが悪く写真は撮れずです・・・。このまま帰投したのかと思い、少し撮影して帰りました。

地上展示エリアの奥に行くと、運用中のC130がずらりと並んでいます。

自衛隊もサービス旺盛でした。フレンドシップフェステバルですね。

サービス良すぎ?w

既に15時を過ぎ、そこから帰ると家には18時頃着になりそうなので、名残り惜しいがこれで帰ります。陽が傾いてくると、情景的な写真が撮れるんですが・・・。
それで、帰りのゲートを並んでいたら、F16が飛んでました・・・。マジか。米軍が気を効かせて、フライパスのやり直しをしてくれてたようですね。惜しい。
無線機持ってくれば分かったんでしょうけど、米軍基地は無線機持ち込みNGかと思って置いてきたんですよね。
事前に、特に持ち込み禁止品を調べたら対象にはな無かったが、自分のは発信可能だし、面倒になるのはやだなと思ったんですよね。
基地内では、エアーバンドアンテナ刺して聞いているが何人かいましたね・・・。次回は持ってこよう。
意外と有効なツイッターとかで情報確認しようにも、スマホもつながらなくて、人が沢山いるからかと思っていたんですよね。家に帰ってもつながりが悪くて、再起動したら復活しました・・・。ついていないですね。
エアフォースワンも飛来したようですが、これは最初から諦めていましたので良いんですが、最高のパイロットのランディングを見たかったですね。
まぁ、いろいろと撮れたので、良しとします。足と腰が痛いが・・・。足の豆は潰れてましたね。足を引きずって帰りました。
それでも、帰りも行列に巻き込まれて、家に着いたのは19時近かった。やっぱり、横浜から遠いなぁ。
つづく。
横田基地日米友好祭2022 [写真]
先日、横田基地日米友好祭へ行ってきました。
横浜から横田基地へはアクセスが悪くて、車で行くと近いんですが、公共交通機関では片道2.5時間かかる(大阪に行けるぞ)ことから、行くか悩みましたが、3年ぶりの開催だし、基地祭も行っていないので行くことにしました。
決め手は、米空軍でもチームのF16がフライオーバーするというので、行くしかないでしょう。
中3の長男も行きたいというので、親子二人で参戦です。嫁と次男は興味がないということで、留守番です。
まず、入場が大変でした。入間基地で経験しているので、ここより混まない基地祭はないから大したことはないだろうと思っていたら、これがもう、最悪でした。
まずは、当日交通整理をしていた所轄警察の福生警察に苦情を言いたい。
ここからは、文句を言っているので、興味のない方は、※印のところまで読み飛ばしてください。
横田基地は、青梅線に平行するようにあるんですが、南から北に向けて、拝島駅、牛浜駅、福生駅と続きます。
平行する線路は他に八高線があり、同じく拝島駅から東福生駅と続いてあり、青梅線の福生駅の先に東福生駅があるような位置関係です。
入場ゲートの第5ゲートは牛浜駅が最寄駅なんですが、基地や地元自治体のアナウンスでは拝島駅からのアクセスを勧めていました。
それで、9時ゲートオープンに合わせて、拝島駅から行ったんですが、これが大きな間違いでした。
第5ゲート前の信号まで1時間かかりました。
そののまま、信号渡ってゲートに入れるのかと思ったら、牛浜駅からの列の後ろに回されました。
その列は、東福生駅の先の目白第二病院ぐらいのところで折り返して続いていました。
折り返し地点が良くわからず、そのまま16号線を川越まで行かされるかと思うほど。
ツイッターでつぶやいてしまった。
結局、拝島駅から3時間かけて、約5kmの行列を歩かされたことになります。
歩いたところをグーグルマップに入れておきます。
普通に歩いても1時間はかかります。
途中、F16のフライパスはしているし、雨は降ってくるは最悪です。この時点で第一目標は達成できずです。
列の前にいたベビーカーを押していた何組かの家族は、離脱していきました。
中には、折り返しの列に横入りする不届き者もいましたね・・・。こういう奴は「カス」と言いようにします。どこかの誤振り込みした公金を使い込もうとしたカスと一緒ですね。(これは正直、誤振り込みした方も悪いが。)
一番の最悪なのは、第5ゲート前に再び着いたら、信号がスクランブル方式に切り替わっていて、拝島駅や牛浜駅からの列を先に入れていたことですね。
これは酷いよ。せめて、我々の後ろに並べさせないと。
先に来た人を遠回りに歩かせて、後から来た人を先に入れるなんて、あり得ないことだと思う。
やっぱり、ベビーカー引いた人たちもいるのに5kmも歩かせるなんておかしいよ。明らかに誘導ミスです。
せめて、折り返しポイントを変動させて、歩く量は最小にさせないと。行列の名所のディズニーランドは当たり前なことなのに・・・。
日本人って辛抱強いですね。みんな、行列に悪態は付いていたが、暴動を起こさず、並んでいましたね。
基地祭は、横須賀基地と入間基地しか行ったことしかないが、こんなひどいのは初めてです。
途中、離脱した家族達がかわいそうです。離脱した家族が自衛隊を嫌いにならないように願います。
ホント、どうなってんの?福生警察の方々へ、クレームを入れたいですね。
同伴した長男ですが、文句も言わず並んでましたね。小さい頃はこんな長い時間歩いていたらピーピー泣いていたのに、成長を感じました。中3にもなったので当たり前か。
これが今回の一番良かったことですね。そのためもあって、思ったより怒りはすぐ収まりました。
あと、ウンザリして、行列の写真も撮る気になれませんでした。
※文句はここまでです。
さて、9時に着いたはずなのに、昼過ぎになんとかゲートに入れましたが、もう、クタクタです。
最近は、リモートワークで歩かなくなったので、膝が痛くなってきたり、足に豆ができていたので、足を引きずりながら、いろいろ見て回ります。
ここまで来て、何も見ないわけにはいかないです。

横田基地初上陸。アメリカ領ですが鳥居がありました。

1日目は生憎の雨空でした。ホント、残念。

売店、ライブステージエリアを抜けると、米軍のC160Jスーパーハーキュリーズが迎えてくれます。

自衛隊のCV-22 オスプレイ。事故率もヘリより低いのに、なぜか共産党は反対しているのは不思議でしょうがない。

自衛隊のF-2。いつ見てもかっこいいですね。

自衛隊のF-15。この機体も長いですよね。大型ミサイル搭載のため、まだまだ、現役ですね。

自衛隊のT-4。練習機にしては惜しい機体ですよねぇ。

なんと、ブルーインパルスの1号機が展示されていました。浜松基地の基地祭じゃなかったのか?妙に使用感がなくて、納品したばかりの機体ですかねぇ。

自衛隊のF-35A。初地上展示だとか。

しかも2台います。カエルと鷲のマークだったので、百里基地から来たようです。

自衛隊のC-1。入間基地から来たようです。

自衛隊のC-130。

陸上自衛隊の展示がありました。なにやらライトセイバー持ってますね・・・。

16式機動戦闘車ですかね。都市部はキャタピラより車輪ですよね。

アメリカ空軍 C-17グローブマスターⅢ。大きいですねぇ。

アメリカ空軍 C-5Mギャラクシー。さらに大きいです。前と後ろのハッチが開け放たれていて、通り抜けができます。人並がどんどん吸い込まれて行ってます。ギャラクシー・ホイホイになっています。

アメリカ空軍 RQ-4グローバルホーク。初めて見ました。翼が長いですね。

アメリカ海軍 MH-60ですかね。海軍機が展示されていました。

アメリカ空軍 F16。複座ですね・・・。

アメリカ空軍 F15。こちらもなかなか退役できませんね。

自衛隊 UH-60J。雨に降られてしっとりです。

自衛隊 CH-47Jチヌーク。航空ショーでは、定番なヘリボーンですね。

唯一見れた、オスプレイの飛行展示。プロペラからヴェイパーが発生していました。
これだけ見れて、入場行列の苦難は忘れますねぇ。
雨が降ったり止んだり・・・。
夕方は晴れてきましたが、雨の中、昼飯食べたりとなかなか思い出深いイベントとなりました。
足を引きづって帰りました。
いや、これじゃ納得いかん。翌日は晴れるということで、次の日も行きました。
長男は疲れたのでパスというので、一人で自由に見れます。
続く。まだ、現像終わってないけど・・・。
横浜から横田基地へはアクセスが悪くて、車で行くと近いんですが、公共交通機関では片道2.5時間かかる(大阪に行けるぞ)ことから、行くか悩みましたが、3年ぶりの開催だし、基地祭も行っていないので行くことにしました。
決め手は、米空軍でもチームのF16がフライオーバーするというので、行くしかないでしょう。
中3の長男も行きたいというので、親子二人で参戦です。嫁と次男は興味がないということで、留守番です。
まず、入場が大変でした。入間基地で経験しているので、ここより混まない基地祭はないから大したことはないだろうと思っていたら、これがもう、最悪でした。
まずは、当日交通整理をしていた所轄警察の福生警察に苦情を言いたい。
ここからは、文句を言っているので、興味のない方は、※印のところまで読み飛ばしてください。
横田基地は、青梅線に平行するようにあるんですが、南から北に向けて、拝島駅、牛浜駅、福生駅と続きます。
平行する線路は他に八高線があり、同じく拝島駅から東福生駅と続いてあり、青梅線の福生駅の先に東福生駅があるような位置関係です。
入場ゲートの第5ゲートは牛浜駅が最寄駅なんですが、基地や地元自治体のアナウンスでは拝島駅からのアクセスを勧めていました。
それで、9時ゲートオープンに合わせて、拝島駅から行ったんですが、これが大きな間違いでした。
第5ゲート前の信号まで1時間かかりました。
そののまま、信号渡ってゲートに入れるのかと思ったら、牛浜駅からの列の後ろに回されました。
その列は、東福生駅の先の目白第二病院ぐらいのところで折り返して続いていました。
折り返し地点が良くわからず、そのまま16号線を川越まで行かされるかと思うほど。
ツイッターでつぶやいてしまった。
結局、拝島駅から3時間かけて、約5kmの行列を歩かされたことになります。
歩いたところをグーグルマップに入れておきます。
普通に歩いても1時間はかかります。
途中、F16のフライパスはしているし、雨は降ってくるは最悪です。この時点で第一目標は達成できずです。
列の前にいたベビーカーを押していた何組かの家族は、離脱していきました。
中には、折り返しの列に横入りする不届き者もいましたね・・・。こういう奴は「カス」と言いようにします。どこかの誤振り込みした公金を使い込もうとしたカスと一緒ですね。(これは正直、誤振り込みした方も悪いが。)
一番の最悪なのは、第5ゲート前に再び着いたら、信号がスクランブル方式に切り替わっていて、拝島駅や牛浜駅からの列を先に入れていたことですね。
これは酷いよ。せめて、我々の後ろに並べさせないと。
先に来た人を遠回りに歩かせて、後から来た人を先に入れるなんて、あり得ないことだと思う。
やっぱり、ベビーカー引いた人たちもいるのに5kmも歩かせるなんておかしいよ。明らかに誘導ミスです。
せめて、折り返しポイントを変動させて、歩く量は最小にさせないと。行列の名所のディズニーランドは当たり前なことなのに・・・。
日本人って辛抱強いですね。みんな、行列に悪態は付いていたが、暴動を起こさず、並んでいましたね。
基地祭は、横須賀基地と入間基地しか行ったことしかないが、こんなひどいのは初めてです。
途中、離脱した家族達がかわいそうです。離脱した家族が自衛隊を嫌いにならないように願います。
ホント、どうなってんの?福生警察の方々へ、クレームを入れたいですね。
同伴した長男ですが、文句も言わず並んでましたね。小さい頃はこんな長い時間歩いていたらピーピー泣いていたのに、成長を感じました。中3にもなったので当たり前か。
これが今回の一番良かったことですね。そのためもあって、思ったより怒りはすぐ収まりました。
あと、ウンザリして、行列の写真も撮る気になれませんでした。
※文句はここまでです。
さて、9時に着いたはずなのに、昼過ぎになんとかゲートに入れましたが、もう、クタクタです。
最近は、リモートワークで歩かなくなったので、膝が痛くなってきたり、足に豆ができていたので、足を引きずりながら、いろいろ見て回ります。
ここまで来て、何も見ないわけにはいかないです。

横田基地初上陸。アメリカ領ですが鳥居がありました。

1日目は生憎の雨空でした。ホント、残念。

売店、ライブステージエリアを抜けると、米軍のC160Jスーパーハーキュリーズが迎えてくれます。

自衛隊のCV-22 オスプレイ。事故率もヘリより低いのに、なぜか共産党は反対しているのは不思議でしょうがない。

自衛隊のF-2。いつ見てもかっこいいですね。

自衛隊のF-15。この機体も長いですよね。大型ミサイル搭載のため、まだまだ、現役ですね。

自衛隊のT-4。練習機にしては惜しい機体ですよねぇ。

なんと、ブルーインパルスの1号機が展示されていました。浜松基地の基地祭じゃなかったのか?妙に使用感がなくて、納品したばかりの機体ですかねぇ。

自衛隊のF-35A。初地上展示だとか。

しかも2台います。カエルと鷲のマークだったので、百里基地から来たようです。

自衛隊のC-1。入間基地から来たようです。

自衛隊のC-130。

陸上自衛隊の展示がありました。なにやらライトセイバー持ってますね・・・。

16式機動戦闘車ですかね。都市部はキャタピラより車輪ですよね。

アメリカ空軍 C-17グローブマスターⅢ。大きいですねぇ。

アメリカ空軍 C-5Mギャラクシー。さらに大きいです。前と後ろのハッチが開け放たれていて、通り抜けができます。人並がどんどん吸い込まれて行ってます。ギャラクシー・ホイホイになっています。

アメリカ空軍 RQ-4グローバルホーク。初めて見ました。翼が長いですね。

アメリカ海軍 MH-60ですかね。海軍機が展示されていました。

アメリカ空軍 F16。複座ですね・・・。

アメリカ空軍 F15。こちらもなかなか退役できませんね。

自衛隊 UH-60J。雨に降られてしっとりです。

自衛隊 CH-47Jチヌーク。航空ショーでは、定番なヘリボーンですね。

唯一見れた、オスプレイの飛行展示。プロペラからヴェイパーが発生していました。
これだけ見れて、入場行列の苦難は忘れますねぇ。
雨が降ったり止んだり・・・。
夕方は晴れてきましたが、雨の中、昼飯食べたりとなかなか思い出深いイベントとなりました。
足を引きづって帰りました。
いや、これじゃ納得いかん。翌日は晴れるということで、次の日も行きました。
長男は疲れたのでパスというので、一人で自由に見れます。
続く。まだ、現像終わってないけど・・・。
ヴェルニー公園 [写真]
横須賀軍港めぐりの後、昼食を食べてから、ヴェルニー公園に行きました。

ヴェルニー公園と護衛艦

たいげい。昼からはよ良く晴れました。RF24-105mm F4-7.1 IS STMは晴れてれば意外と良く撮れる。

公園内のバラが咲き始めていました。

薔薇とたいげい。

船体番号と船体名がわかるうちに、薔薇を全景にして撮影しておきます。

赤い薔薇。距離があるからどちらかはボケますね。

公園からは、こんな風景が撮れます。

くまの。

くまのアップ

くまのアップ

くまのあっぷ。満艦飾の飾るところ選びますね。

あまぎりとまやの満艦飾。

ふと見ると、奥に特徴のあるマストが・・・。

クローズアップする。実はこの時まで、「もがみ」が入港していたのが分からなかった。

うむーっ。一応、マストだけだが、もがみ型1番艦と2番館を同時に撮ってみる。

この便の軍港めぐりは、もがみを近くで見れたようですね。まぁ、船体番号以外、もがみとくまのの違いが分かりませんが・・・。
横須賀の写真はこれでおしまいです。
そういえば、EOS R7が発表になりましたね。3250万画素でR3と同じアルゴリズムかぁ。約20万かぁ。悩むなぁ。様子見ですね。
次回は、先週に横田基地の日米友好祭2022に行ってきたので、その写真になりそうです。
順次現像していますが、数も多いので時間がかかりそうです。チョイチョイ、インスタにも先行して上げていきます。
でも、一番の目的だった、F16のフライパスは撮り逃したんですよねぇ・・・。

ヴェルニー公園と護衛艦

たいげい。昼からはよ良く晴れました。RF24-105mm F4-7.1 IS STMは晴れてれば意外と良く撮れる。

公園内のバラが咲き始めていました。

薔薇とたいげい。

船体番号と船体名がわかるうちに、薔薇を全景にして撮影しておきます。

赤い薔薇。距離があるからどちらかはボケますね。

公園からは、こんな風景が撮れます。

くまの。

くまのアップ

くまのアップ

くまのあっぷ。満艦飾の飾るところ選びますね。

あまぎりとまやの満艦飾。

ふと見ると、奥に特徴のあるマストが・・・。

クローズアップする。実はこの時まで、「もがみ」が入港していたのが分からなかった。

うむーっ。一応、マストだけだが、もがみ型1番艦と2番館を同時に撮ってみる。

この便の軍港めぐりは、もがみを近くで見れたようですね。まぁ、船体番号以外、もがみとくまのの違いが分かりませんが・・・。
横須賀の写真はこれでおしまいです。
そういえば、EOS R7が発表になりましたね。3250万画素でR3と同じアルゴリズムかぁ。約20万かぁ。悩むなぁ。様子見ですね。
次回は、先週に横田基地の日米友好祭2022に行ってきたので、その写真になりそうです。
順次現像していますが、数も多いので時間がかかりそうです。チョイチョイ、インスタにも先行して上げていきます。
でも、一番の目的だった、F16のフライパスは撮り逃したんですよねぇ・・・。
軍港めぐり2022春その2 [写真]
GWに行った横須賀軍港めぐりのつづきです。
長浜港に入ると、掃海艇が沢山停泊しています。

掃海艇「ちちじま」。満艦飾が綺麗です。

タグボード。

潜水艦。そうりゅう型、おやしお型?ぐらいしか分かりませんね。

満艦職な「えんしゅう」。

満艦飾

当日の13時便以降は、ここに「もがみ」が停泊した姿を拝めましたね。

きりしま。

きりしま。EOS R6 + RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、天気が良いとそれなりに撮れます。

手前から、たかなみ、まや、あまぎり。

今日は、大中小のセットで停泊してますね。

当日は写真映えする日でした。

帰りは、くまのの脇を通ります。

ステルスな船体はかっこいいですね。
串刺し「くまの」をもって、帽を振る人がいます。誰でしょうね。
軍港めぐりの写真は終わります。
「今日は、もがみの入港が見れるかもしれないね。」なんて、長男と会話しておきながら、昼食を食べてから、ヴェルニー公園へ行ってみると、「もがみ」らしきマストが公園から見えて、少しがっかりです。
12時便に乗ったら、入港に遭遇したようです。
遅い時間の方が、色々な船舶を見られるかもしれませんね。
次回は、ヴェルニー公園からの写真です。
そういえば、今日は、横田基地の日米友好祭に行ってきました。入場するだけで疲れましたね・・・。
長浜港に入ると、掃海艇が沢山停泊しています。

掃海艇「ちちじま」。満艦飾が綺麗です。

タグボード。

潜水艦。そうりゅう型、おやしお型?ぐらいしか分かりませんね。

満艦職な「えんしゅう」。

満艦飾

当日の13時便以降は、ここに「もがみ」が停泊した姿を拝めましたね。

きりしま。

きりしま。EOS R6 + RF24-105mm F4-7.1 IS STMは、天気が良いとそれなりに撮れます。

手前から、たかなみ、まや、あまぎり。

今日は、大中小のセットで停泊してますね。

当日は写真映えする日でした。

帰りは、くまのの脇を通ります。

ステルスな船体はかっこいいですね。

軍港めぐりの写真は終わります。
「今日は、もがみの入港が見れるかもしれないね。」なんて、長男と会話しておきながら、昼食を食べてから、ヴェルニー公園へ行ってみると、「もがみ」らしきマストが公園から見えて、少しがっかりです。
12時便に乗ったら、入港に遭遇したようです。
遅い時間の方が、色々な船舶を見られるかもしれませんね。
次回は、ヴェルニー公園からの写真です。
そういえば、今日は、横田基地の日米友好祭に行ってきました。入場するだけで疲れましたね・・・。
軍港めぐり2022春その1 [写真]
投稿を通常シフトに戻します。
ゴールデンウィーク中に、横須賀の軍港めぐりに行ってきましたので、その写真です。
ちょうど、憲法記念日に当たったので、艦船は満艦飾が飾られていました。
何回か来ていますが、来る度に停泊している船が違うので、飽きないですね。軍港めぐりのアナウンスはさほど変わらないので、覚えてしまいますが・・・。

軍港めぐりの船は10時から16時まで、1時間毎に出航します。今回は11時便です。いつもは、早めに来て先頭に並ぶんですが、今回は高速道路の渋滞により、少し遅れて到着。既に20人ぐらい並んでました。右舷側の席に座れるか?

初夏に近い陽気で、丁度良い気候です。桟橋からは、もがみ型2番艦の「くまの」が停泊しているのが見えます。

なんとか右舷側の席を確保。出航後、間もなく見れるのが、潜水艦です。最新鋭の潜水艦「たいげい」が停泊していました。ナンバーがまだ付いているので、製造から自衛隊に渡されてまだ日が浅い船です。隠密行動のため、初航海時にナンバーと船名は消されるそうです。
とりあえず、今回の目的である、「たいげい」と「くまの」が見れたので、もう満足な感じです・・・。

「もし海に落ちたら、向こう岸はアメリカ軍なので、行かないように注意してください。」的なジョーク交じりのアナウンスを聞きながら、アメリカ海軍の脇を進んでいくと、奥に空母が泊まっています。何か改修していましたが、この次の週に試験航海に出たようですね。
そういえば、「風で『付けまつげ』が飛ばれされないように注意してください。下船したら顔が変ってしまいます。」って言っていなかったですね。

アメリカ海軍シャイローが停泊していました。北朝鮮ミサイル対策で配備されいる船で、弾道ミサイルの迎撃実験に成功した船だとか。実戦経験もあるミサイル駆逐艦で、頼もしい船でもあります。

アメリカ海軍第7艦隊の旗艦でもあるブルーリッジは、なにやら改修してましたね・・・。2011.3.11には、補給物資を運んでくれた、ありがたい船でもあります。

アメリカ海軍の脇を出ると、港から少し出て、消磁エリアに来るんですが、なにやら、もがみ型1番艦の「もがみ」がいました。長男と大はしゃぎで、写真を撮りまくります。
横須賀に向かっていることは認識していたんですが、もう来ていたとは・・・。

最初、軍港めぐりの船が移動しているせいかと思ったんですが、なんか動いていますね・・・。

転回してます・・・。

なにやら、バックしだしました・・・。日章旗が逆になびいてます。
これは入港するかもしれないねー。などと、長男と話ししながら、「もがみ」も見れたことで、満足してしまいました・・・。
この後、昼食を取っている最中に入港してしまったようです。なので、「もがみ」の初入港を見逃しました・・・。残念。
SNSで投稿されている入港シーンを見ると、同じように転回して接岸してましたね・・・。どうやら、ここで接岸の予行練習してたっぽいですね。
このもがみ型は、多目的護衛艦で、機雷敷設、掃海するので、小回りが利くように設計されていて、タグボートなしに接岸できるようで、入港時はそれをアピールしていたみたいですね。
なぜか、1番艦の製造が遅れて(トラブルによるエンジン完成の遅れ)、2番館の「くまの」が先に配備しています。
ちなみに、横須賀に掃海部隊の拠点があるので、まずは横須賀に配備されたようですが、計画としては22隻建造予定だそうです。そのうち各拠点に配備されるようです。
ステルス性と小型高機動性を生かして、敵より先に機雷を敷設して防衛ラインを張りつつ、敵の機雷を掃海し、侵略する敵を攻撃できるように設計されているようです。
ロシアと中国の脅威が増している中、頼もしい船ですね。しかも、かっこいい。言うことなしです。

さて、長浦港に入ると、多目的な艦船が沢山います。「ゆうぎり」がいました。

ちょっと古いタイプの汎用護衛艦で、少し古臭さを感じますが、こういう古風な艦船も悪く無いですね。艦橋あたりのごちゃごちゃ感がたまらない。

さらに進むと、左から、掃海母艦「うらが」、試験艦「あすか」、護衛艦「てるづき」がいます。試験艦は色々な兵器システムの試験をしているようです。
つづく。
ゴールデンウィーク中に、横須賀の軍港めぐりに行ってきましたので、その写真です。
ちょうど、憲法記念日に当たったので、艦船は満艦飾が飾られていました。
何回か来ていますが、来る度に停泊している船が違うので、飽きないですね。軍港めぐりのアナウンスはさほど変わらないので、覚えてしまいますが・・・。

軍港めぐりの船は10時から16時まで、1時間毎に出航します。今回は11時便です。いつもは、早めに来て先頭に並ぶんですが、今回は高速道路の渋滞により、少し遅れて到着。既に20人ぐらい並んでました。右舷側の席に座れるか?

初夏に近い陽気で、丁度良い気候です。桟橋からは、もがみ型2番艦の「くまの」が停泊しているのが見えます。

なんとか右舷側の席を確保。出航後、間もなく見れるのが、潜水艦です。最新鋭の潜水艦「たいげい」が停泊していました。ナンバーがまだ付いているので、製造から自衛隊に渡されてまだ日が浅い船です。隠密行動のため、初航海時にナンバーと船名は消されるそうです。
とりあえず、今回の目的である、「たいげい」と「くまの」が見れたので、もう満足な感じです・・・。

「もし海に落ちたら、向こう岸はアメリカ軍なので、行かないように注意してください。」的なジョーク交じりのアナウンスを聞きながら、アメリカ海軍の脇を進んでいくと、奥に空母が泊まっています。何か改修していましたが、この次の週に試験航海に出たようですね。
そういえば、「風で『付けまつげ』が飛ばれされないように注意してください。下船したら顔が変ってしまいます。」って言っていなかったですね。

アメリカ海軍シャイローが停泊していました。北朝鮮ミサイル対策で配備されいる船で、弾道ミサイルの迎撃実験に成功した船だとか。実戦経験もあるミサイル駆逐艦で、頼もしい船でもあります。

アメリカ海軍第7艦隊の旗艦でもあるブルーリッジは、なにやら改修してましたね・・・。2011.3.11には、補給物資を運んでくれた、ありがたい船でもあります。

アメリカ海軍の脇を出ると、港から少し出て、消磁エリアに来るんですが、なにやら、もがみ型1番艦の「もがみ」がいました。長男と大はしゃぎで、写真を撮りまくります。
横須賀に向かっていることは認識していたんですが、もう来ていたとは・・・。

最初、軍港めぐりの船が移動しているせいかと思ったんですが、なんか動いていますね・・・。

転回してます・・・。

なにやら、バックしだしました・・・。日章旗が逆になびいてます。
これは入港するかもしれないねー。などと、長男と話ししながら、「もがみ」も見れたことで、満足してしまいました・・・。
この後、昼食を取っている最中に入港してしまったようです。なので、「もがみ」の初入港を見逃しました・・・。残念。
SNSで投稿されている入港シーンを見ると、同じように転回して接岸してましたね・・・。どうやら、ここで接岸の予行練習してたっぽいですね。
このもがみ型は、多目的護衛艦で、機雷敷設、掃海するので、小回りが利くように設計されていて、タグボートなしに接岸できるようで、入港時はそれをアピールしていたみたいですね。
なぜか、1番艦の製造が遅れて(トラブルによるエンジン完成の遅れ)、2番館の「くまの」が先に配備しています。
ちなみに、横須賀に掃海部隊の拠点があるので、まずは横須賀に配備されたようですが、計画としては22隻建造予定だそうです。そのうち各拠点に配備されるようです。
ステルス性と小型高機動性を生かして、敵より先に機雷を敷設して防衛ラインを張りつつ、敵の機雷を掃海し、侵略する敵を攻撃できるように設計されているようです。
ロシアと中国の脅威が増している中、頼もしい船ですね。しかも、かっこいい。言うことなしです。

さて、長浦港に入ると、多目的な艦船が沢山います。「ゆうぎり」がいました。

ちょっと古いタイプの汎用護衛艦で、少し古臭さを感じますが、こういう古風な艦船も悪く無いですね。艦橋あたりのごちゃごちゃ感がたまらない。

さらに進むと、左から、掃海母艦「うらが」、試験艦「あすか」、護衛艦「てるづき」がいます。試験艦は色々な兵器システムの試験をしているようです。
つづく。