2023鎌倉のアガパンサス [チャリ写真]
左手デバイス [PC]
最近は、すっかり、写真の現像は、LightRoomを使うようになりました。
飛行機の撮影では、1回の撮影で4千枚ぐらい撮るようになったので、現像どろか、写真選別するだけでも大変になってきてます。
それで、作業効率を上げる方法がないかと、色々探ってみたんですが、Amazonで時々見かける補助入力デバイスを購入して使ってみることにしました。

購入したのは、XP penという補助入力デバイスです。ボタンのほかに、大きいホイールが付いているのがポイントです。
Amazonで、5千円台で購入できます。セールで少し安くなっていました。
この手の映像ソフトや画像編集ソフトの入力デバイスは、プロ向けのモノが多く、2,3万円と高価モノしかなく、安価な怪しい中華製も出回っているのですが、レビュー見て、怖くて手が出ません。
そんな中、安い割には、レビューも良く、設定ソフトも良さそうでした。

付属品は、USB TypeCケーブル、無線接続時のUSBドングル、ボタンに貼るシールやら、ガイドがちゃんと付い来てました。
PCとの接続は、USBケーブルによる有線か、USBドングルによるBluetoothで接続します。
特に、問題なく接続できました。
この入力デバイスは、どちらかというと、タブレットとBluetoothで接続して使うようですね。
タブレットだと、ボリュームの上下はしずらいですからね。

自分は、キーボードに左側に置いて使います。

ホイールを使い易くするため、縦に置いて、適当な台の上に置いて高さを合わせて使います。
キーの感触は、普通の安価なキーボードと同じですね。ホイールは、クリック感があるタイプです。

設定ソフトを使って、各ボタンにキーやキーの組み合わせを設定しておきます。
使う向きに応じて表示を変えられるので便利です。
バンク切り替えで、4層の設定ができ、アプリ毎にも設定を変えられます。
Photoshop系はきちんとショートカットキーが設定されているので、ショートカットキーを覚えておけば、良いんですが、全部は覚えきれませんから、各キーに覚えさせておくと、便利です。
それで、既に使える設定がプリセットされているのかと思ったら、そうでもないですね。
地道に自分で設定していくしかないようです。
今のことろ、現像パラメタのスライダーをホイールでグリグリできるように設定してあります。

もう使いだしたら、戻れませんね。1割ぐらいの効率アップになります。
特に、現像パラメタのスライダーを変更するとき、以前はマウスのポインタでスライドさせたり、マウスのホイールでグリグリやりますが、エンカウントを大きくしているとなかなか細かい調整ができず、イライラして、設定をいちいち変更する羽目になって、面倒だったりします。
このデバイスを置いてけば、右手で設定変更したいパラメタをポイントしつつ、左手でパッと素早くグリグリして設定できるわけです。
このイライラが無くなるだけでも、効率アップします。お勧めです。
飛行機の撮影では、1回の撮影で4千枚ぐらい撮るようになったので、現像どろか、写真選別するだけでも大変になってきてます。
それで、作業効率を上げる方法がないかと、色々探ってみたんですが、Amazonで時々見かける補助入力デバイスを購入して使ってみることにしました。

購入したのは、XP penという補助入力デバイスです。ボタンのほかに、大きいホイールが付いているのがポイントです。
Amazonで、5千円台で購入できます。セールで少し安くなっていました。
この手の映像ソフトや画像編集ソフトの入力デバイスは、プロ向けのモノが多く、2,3万円と高価モノしかなく、安価な怪しい中華製も出回っているのですが、レビュー見て、怖くて手が出ません。
そんな中、安い割には、レビューも良く、設定ソフトも良さそうでした。

付属品は、USB TypeCケーブル、無線接続時のUSBドングル、ボタンに貼るシールやら、ガイドがちゃんと付い来てました。
PCとの接続は、USBケーブルによる有線か、USBドングルによるBluetoothで接続します。
特に、問題なく接続できました。
この入力デバイスは、どちらかというと、タブレットとBluetoothで接続して使うようですね。
タブレットだと、ボリュームの上下はしずらいですからね。

自分は、キーボードに左側に置いて使います。

ホイールを使い易くするため、縦に置いて、適当な台の上に置いて高さを合わせて使います。
キーの感触は、普通の安価なキーボードと同じですね。ホイールは、クリック感があるタイプです。

設定ソフトを使って、各ボタンにキーやキーの組み合わせを設定しておきます。
使う向きに応じて表示を変えられるので便利です。
バンク切り替えで、4層の設定ができ、アプリ毎にも設定を変えられます。
Photoshop系はきちんとショートカットキーが設定されているので、ショートカットキーを覚えておけば、良いんですが、全部は覚えきれませんから、各キーに覚えさせておくと、便利です。
それで、既に使える設定がプリセットされているのかと思ったら、そうでもないですね。
地道に自分で設定していくしかないようです。
今のことろ、現像パラメタのスライダーをホイールでグリグリできるように設定してあります。

もう使いだしたら、戻れませんね。1割ぐらいの効率アップになります。
特に、現像パラメタのスライダーを変更するとき、以前はマウスのポインタでスライドさせたり、マウスのホイールでグリグリやりますが、エンカウントを大きくしているとなかなか細かい調整ができず、イライラして、設定をいちいち変更する羽目になって、面倒だったりします。
このデバイスを置いてけば、右手で設定変更したいパラメタをポイントしつつ、左手でパッと素早くグリグリして設定できるわけです。
このイライラが無くなるだけでも、効率アップします。お勧めです。
横田基地日米友好祭2023その他編 [ミリタリー]
横田基地日米友好祭もこれで終わりです。
今回は、その他の基地祭関連の写真になります。

C-2輸送機

その上で何やら写真を撮る人。広報ですかね。絶好のポジションで撮影していて羨ましい。

でも、何か違うモノ撮ってますね・・・。
隊員A:折角、C-2の羽根の上だから、何かポーズとって、撮ってみようか。
隊員B:そう?こっ、こうかな?
隊員A:いいねぇー。(カシャカシャ)
と、会話が聞こえてきそうです。

そんな、C-2でした。

予定外の飛来機です。

しっかり、離陸もしていきました。流し撮りで。

このグローバルホークですが、どうやら、運用されているグアムの基地は天候が悪くて、こちらに避難しているみたいですね。ついでに展示している感じか。

空中給油機ですね。

おなかを拝んで・・・。

おしりの出っ張りを見ます。ここは敏感な分ですね。みんな触ってましたよ。www

この眺めが横田基地らしいですね。

ここは相変わらず、人間ホイホイのごとく、人間が吸い込まれてます。

色々な機体が並んでいて、飽きないですね。

たまらんですね。

すっかり、堪能できました。
これで、長かった今年の横田基地の日米友好祭は終わりです。
次は秋の入間だが、ブルーは来るのか?
今回は、その他の基地祭関連の写真になります。

C-2輸送機

その上で何やら写真を撮る人。広報ですかね。絶好のポジションで撮影していて羨ましい。

でも、何か違うモノ撮ってますね・・・。
隊員A:折角、C-2の羽根の上だから、何かポーズとって、撮ってみようか。
隊員B:そう?こっ、こうかな?
隊員A:いいねぇー。(カシャカシャ)
と、会話が聞こえてきそうです。

そんな、C-2でした。

予定外の飛来機です。

しっかり、離陸もしていきました。流し撮りで。

このグローバルホークですが、どうやら、運用されているグアムの基地は天候が悪くて、こちらに避難しているみたいですね。ついでに展示している感じか。

空中給油機ですね。

おなかを拝んで・・・。

おしりの出っ張りを見ます。ここは敏感な分ですね。みんな触ってましたよ。www

この眺めが横田基地らしいですね。

ここは相変わらず、人間ホイホイのごとく、人間が吸い込まれてます。

色々な機体が並んでいて、飽きないですね。

たまらんですね。

すっかり、堪能できました。
これで、長かった今年の横田基地の日米友好祭は終わりです。
次は秋の入間だが、ブルーは来るのか?
2023紫陽花 [チャリ写真]
スッキリしない天候が続いていますね。
横田基地日米友好祭の写真はまだ続くのですが、厳つい軍用機ばかりだと、うっとしくなりますよね。
梅雨らしく、さわやかな紫陽花を、自転車で鎌倉に行ったついでに撮影してきたので、そちらを掲載します。
6月初旬のころに、鎌倉の光則寺に行ってきたのですが、まだ見頃ではなかったです。
今年は育ちが悪いせいか、パッとした花がなかったですね・・・。

トケイソウは、きちんと咲いていました。

ここは苗を育てているんですが、小ぶりな花しか咲いていなかったですね・・・。

ハナショウブも咲き始めてました。

境内外の紫陽花も咲き始めでした。
後日、鎌倉の妙本寺に行ってみました。こちらは、数は少ないですが、丁寧に手入れされていますね。

山門前の紫陽花が丁度見頃でした。

ミドリとブルーが、清涼感を感じ、この季節のうっとしさを払ってくれます。

山門の彫り物が目立つお寺です。

咲き始めのパステルカラーの紫陽花も良かったりします。

ガクアジサイのクラッカーが割れたところ。これが黒かったら、エイリアンが卵から飛び出す姿に似るね。
帰りに家の近くの公園に寄ります。ここは年々アジサイが増えていて、この時期、百合?のような花が植えられているので、オレンジとの対比が良かったりします。






まぁ、紫陽花の花を撮るんだったら、わざわざ鎌倉まで行かなくて良いんですね。
運動不足解消のために自転車ついでに撮ってるんですが、先日は午前中にも関わらず、鎌倉は人でごった返して、道路も激しい渋滞していました。
コロナ禍前よりも混雑している気がします。朝早く行くか、当面鎌倉方面は避けた方が良いですね・・・。
そろそろ、アガパンの季節ですね・・・。
横田基地日米友好祭の写真はまだ続くのですが、厳つい軍用機ばかりだと、うっとしくなりますよね。
梅雨らしく、さわやかな紫陽花を、自転車で鎌倉に行ったついでに撮影してきたので、そちらを掲載します。
6月初旬のころに、鎌倉の光則寺に行ってきたのですが、まだ見頃ではなかったです。
今年は育ちが悪いせいか、パッとした花がなかったですね・・・。

トケイソウは、きちんと咲いていました。

ここは苗を育てているんですが、小ぶりな花しか咲いていなかったですね・・・。

ハナショウブも咲き始めてました。

境内外の紫陽花も咲き始めでした。
後日、鎌倉の妙本寺に行ってみました。こちらは、数は少ないですが、丁寧に手入れされていますね。

山門前の紫陽花が丁度見頃でした。

ミドリとブルーが、清涼感を感じ、この季節のうっとしさを払ってくれます。

山門の彫り物が目立つお寺です。

咲き始めのパステルカラーの紫陽花も良かったりします。

ガクアジサイのクラッカーが割れたところ。これが黒かったら、エイリアンが卵から飛び出す姿に似るね。
帰りに家の近くの公園に寄ります。ここは年々アジサイが増えていて、この時期、百合?のような花が植えられているので、オレンジとの対比が良かったりします。






まぁ、紫陽花の花を撮るんだったら、わざわざ鎌倉まで行かなくて良いんですね。
運動不足解消のために自転車ついでに撮ってるんですが、先日は午前中にも関わらず、鎌倉は人でごった返して、道路も激しい渋滞していました。
コロナ禍前よりも混雑している気がします。朝早く行くか、当面鎌倉方面は避けた方が良いですね・・・。
そろそろ、アガパンの季節ですね・・・。
横田基地日米友好祭2023ヘリコプター編 [ミリタリー]
横田基地日米友好祭の続きです。
途中、横浜開港祭の護衛艦公開の風景を掲載しましたが、横田基地はまだ続きます。(笑
今回はヘリコプター編です。

基地内をブラブラしていたら、チヌークのノーズポッドがオープンになっているのを発見。

寄ります。何か書いてますね。

「取り扱い注意」と書いてある・・・。雨で調子悪くなったんですかね。

人気のあった、ヴァイパー。2日目のまだ人が少ない時に撮っておきました。

部隊マーク。錨が海軍っぽい。ハッチの周りの手垢が何とも言えませんね。

リベットの配列が萌え。

ローターは普通な感じ。

リベットの数が凄いだが、こういうのは、炭素繊維で一体成型すれば軽いしコストも安いと思うんだが・・・。

CH-53 シースタリオン

機体の梁の間のシワが気になる・・・。

船内は何か大きな箱が入っています。配線だらけですね。こんな部屋に住んでも良いな・・・。

相変わらず難解なローター駆動部。

この造形は嫌いじゃない。

午前中、航空無線が入ってくるので、何か来るか?って構えていると、基地を横切る緊急なヘリが通過していきますね・・・。

今回、展示飛行を沢山してくれた、ヒューイですが・・・。ただ、会場を撮影しているだけじゃね?

とはいえ、頑張ってましたかね。

後ろ姿。

もう少し低空で飛んでくれると、流し撮り感が強くなるんだけどなぁ。

ローターが縦位置だと、少しかっこよく見れるか。

救助デモをやってました。やっぱり、ここのパイロットはうまいんですかね。ブレないですね。

まぁ、お疲れさまでした。
次回は、輸送機関連ですね。
途中、横浜開港祭の護衛艦公開の風景を掲載しましたが、横田基地はまだ続きます。(笑
今回はヘリコプター編です。

基地内をブラブラしていたら、チヌークのノーズポッドがオープンになっているのを発見。

寄ります。何か書いてますね。

「取り扱い注意」と書いてある・・・。雨で調子悪くなったんですかね。

人気のあった、ヴァイパー。2日目のまだ人が少ない時に撮っておきました。

部隊マーク。錨が海軍っぽい。ハッチの周りの手垢が何とも言えませんね。

リベットの配列が萌え。

ローターは普通な感じ。

リベットの数が凄いだが、こういうのは、炭素繊維で一体成型すれば軽いしコストも安いと思うんだが・・・。

CH-53 シースタリオン

機体の梁の間のシワが気になる・・・。

船内は何か大きな箱が入っています。配線だらけですね。こんな部屋に住んでも良いな・・・。

相変わらず難解なローター駆動部。

この造形は嫌いじゃない。

午前中、航空無線が入ってくるので、何か来るか?って構えていると、基地を横切る緊急なヘリが通過していきますね・・・。

今回、展示飛行を沢山してくれた、ヒューイですが・・・。ただ、会場を撮影しているだけじゃね?

とはいえ、頑張ってましたかね。

後ろ姿。

もう少し低空で飛んでくれると、流し撮り感が強くなるんだけどなぁ。

ローターが縦位置だと、少しかっこよく見れるか。

救助デモをやってました。やっぱり、ここのパイロットはうまいんですかね。ブレないですね。

まぁ、お疲れさまでした。
次回は、輸送機関連ですね。