小学校運動会 [子供]
今日は、子供の運動会です。
いつもは6月に行われますが、緊急事態宣言下で実施できず、12月に延期されました。
内容も縮小され午前中だけの開催です。
長男は中学校に上がってしまったので、次男だけで楽になりました。二人いると、ずっと、撮影で疲れます。
それなりに撮れた写真を掲載しました。流し撮りの練習もしてます。w
ただ、いつも通り、肖像権や個人情報表記は、モザイクかけてます。
EOS R6の本当の実戦投入です。(今までは本番じゃなかった?)
さて、どうでしょうか。

低学年の徒競走。無難に、1/640秒で撮影。まっ、普通に撮れますね。

一旦、1/30秒で撮影。どうも流れ方がEOS 7D2と違うんですよね・・・。妙にハッキリしているというか、カッチリしているというか、硬い感じなんですよね。ちなみに全部、メカシャッターです。

1/25秒で撮影。ここまで遅いシャッター速度だと、足が消えていたり、ちょっと訳が分からないですかね。シャッター速度優先で絞りがF16なので、これ以上はNDフィルター入れないとダメですね。PLフィルターは付けてますが、露出オーバー気味です。

1/30秒に戻して撮影。低学年は可愛くてよいですね。

1/40秒にて、スタートの瞬間。やっぱり、もう少しシャッター速度を上げた方が状況が分かってよいですかね。

1/60秒にしてみました。丁度よい感じです。絞りもF11.0ぐらいです。

そして、安全な、1/80秒にして、自分の息子を撮るわけです。いやっー。成長しましたね。涙が出ます。

昔はこんなんでしたからね。

高学年になると、デットヒートもあって、見ていて面白いですね。

どうも、赤組優性な感じ。

一年生のお遊戯。可愛くて、思わず撮ってしまった。

それで、運動会の締めくくりは、リレーです。いつもは騎馬戦があったのだけど、今年は中止ですね。

低学年クラスは、白組が勝っていたのですが、反則負けでした。多分、バトン渡しで区間を超えてしまったんでしょうね。残念。

高学年クラスのスタート。

高学年は迫力ありますね。

かなりのデッドヒートでした。

結局、赤組優勝。

結果、赤組が大差を付けて優勝しました。

息子も頑張っていたし、やっぱり、運動会って大事ですね。
それで、運動会におけるEOS R6ですが・・・。
瞳AF+顔認証はいかんなく発揮したのですが、性能良すぎてもダメですね。
大勢の人がいると、その全部に反応してしまって、ターゲットの子供にピントが固定されないんですよね。
一応、認識して戦闘機のゲームみたいにロックオンして、ステックで選べるんですが、如何せん、動いているので、選択してもすぐ他の顔にターゲットが移っちゃうんですよね。
被写体が一人だけだと、構図に集中できて、非常に楽ちんではあります。
ちゃんと、個々を認識してその人に追従しないと、ちょっと使えないかも。もうちょっと、進化が必要ですね。
結局、いつも通り、ピンエリア+手動顔認識AFで撮影してました。
被写体の速度は遅いので、電子シャッターでもよかったかな。振っている腕や足が曲がって写りそうだけど、試せばよかったか。
メカシャッターの連写時のファインダーのカクカク感はどうも気になるが、総合的に、AF早いし、画質良いし、手振れ補正効くし、カメラの基本機能はしっかりしているので申し分ないですね。
でも、運動会で、白レンズを振って撮影するのは、やめた方が良いかもしれません。
撮影エリアで、レンズ振っていたら、自分の半径0.5m隙間ができてました・・・。他の父兄に引かれてました・・・。汗
いつもは6月に行われますが、緊急事態宣言下で実施できず、12月に延期されました。
内容も縮小され午前中だけの開催です。
長男は中学校に上がってしまったので、次男だけで楽になりました。二人いると、ずっと、撮影で疲れます。
それなりに撮れた写真を掲載しました。流し撮りの練習もしてます。w
ただ、いつも通り、肖像権や個人情報表記は、モザイクかけてます。
EOS R6の本当の実戦投入です。(今までは本番じゃなかった?)
さて、どうでしょうか。

低学年の徒競走。無難に、1/640秒で撮影。まっ、普通に撮れますね。

一旦、1/30秒で撮影。どうも流れ方がEOS 7D2と違うんですよね・・・。妙にハッキリしているというか、カッチリしているというか、硬い感じなんですよね。ちなみに全部、メカシャッターです。

1/25秒で撮影。ここまで遅いシャッター速度だと、足が消えていたり、ちょっと訳が分からないですかね。シャッター速度優先で絞りがF16なので、これ以上はNDフィルター入れないとダメですね。PLフィルターは付けてますが、露出オーバー気味です。

1/30秒に戻して撮影。低学年は可愛くてよいですね。

1/40秒にて、スタートの瞬間。やっぱり、もう少しシャッター速度を上げた方が状況が分かってよいですかね。

1/60秒にしてみました。丁度よい感じです。絞りもF11.0ぐらいです。

そして、安全な、1/80秒にして、自分の息子を撮るわけです。いやっー。成長しましたね。涙が出ます。
昔はこんなんでしたからね。

高学年になると、デットヒートもあって、見ていて面白いですね。

どうも、赤組優性な感じ。

一年生のお遊戯。可愛くて、思わず撮ってしまった。

それで、運動会の締めくくりは、リレーです。いつもは騎馬戦があったのだけど、今年は中止ですね。

低学年クラスは、白組が勝っていたのですが、反則負けでした。多分、バトン渡しで区間を超えてしまったんでしょうね。残念。

高学年クラスのスタート。

高学年は迫力ありますね。

かなりのデッドヒートでした。

結局、赤組優勝。

結果、赤組が大差を付けて優勝しました。

息子も頑張っていたし、やっぱり、運動会って大事ですね。
それで、運動会におけるEOS R6ですが・・・。
瞳AF+顔認証はいかんなく発揮したのですが、性能良すぎてもダメですね。
大勢の人がいると、その全部に反応してしまって、ターゲットの子供にピントが固定されないんですよね。
一応、認識して戦闘機のゲームみたいにロックオンして、ステックで選べるんですが、如何せん、動いているので、選択してもすぐ他の顔にターゲットが移っちゃうんですよね。
被写体が一人だけだと、構図に集中できて、非常に楽ちんではあります。
ちゃんと、個々を認識してその人に追従しないと、ちょっと使えないかも。もうちょっと、進化が必要ですね。
結局、いつも通り、ピンエリア+手動顔認識AFで撮影してました。
被写体の速度は遅いので、電子シャッターでもよかったかな。振っている腕や足が曲がって写りそうだけど、試せばよかったか。
メカシャッターの連写時のファインダーのカクカク感はどうも気になるが、総合的に、AF早いし、画質良いし、手振れ補正効くし、カメラの基本機能はしっかりしているので申し分ないですね。
でも、運動会で、白レンズを振って撮影するのは、やめた方が良いかもしれません。
撮影エリアで、レンズ振っていたら、自分の半径0.5m隙間ができてました・・・。他の父兄に引かれてました・・・。汗
2020運動会 [子供]
先日、次男の運動会がありました。いつもは6月ですが、今年はコロナ影響により、11月の開催です。
しかも、感染防止のため、午前中だけだとか。他にもいろいろ制約がありますが、無事開催できたのは、何よりです。
ちなみに、長男は中学に上がり、運動会がありましたが、平日で行けませんでした。まぁ、中学になると、親に見せるのではなく、己との闘いになるようです。
いつも通り、たくさん撮影はしたのですが、肖像権の問題なさそうな、モノを掲載しておきます。











自分の子供の撮影は、失敗が許されないので、きっちり、シャッター速度上げて、ブラざずに撮りましたが、それ以外は、折角重い機材を持ってきたのだから、流し撮りの練習がてら、スローシャッターの極限に挑戦していました。
距離が近いので、1/50秒までシャッター速度を落とせましたが、それ以下は、被写体ブレが激しくてダメですね。絞りもF11ぐらいになっているので、これぐらいが限界です。いちいち、NDフィルター付けるのも面倒ですからね。
足の早い子は頭がブレないので、撮りやすいですね。なので、奇麗に撮れたのは、選抜者なリレーばかりです。
そうそう、先日、ヨドバシカメラで最新機種を触ってきました。嫁に黙って貯蓄を使ってしまう寸前でした。危ない危ない。
それで、使い易さで行くと以下の順ですね。触った機種だけです。(Kiss M Mark IIは、まだ無かった。)
1DX Mark III >>> R5 > R6 > 5D >> M6 Mark II > Kiss M >>> R
やっぱり、1DX Mark IIIが一番ですね。7D Mark IIから乗り換えても、違和感なく使えます。
特にスマートコントローラが秀逸です。予想通り非常に使い勝手が良いです。軽く触れるだけでフォーカスポイントを動かせるので、ボディをブラさず撮影できます。16コマ/秒のメカシャッターもすごいですね。シャッターを切った感がすごいです。だだ、振動がすごいので、ブラさないようにグリップを強く握ってしまうので、疲れそうですね。
まっ、1DX Mark IIIは、宝くじでも当たらない限り、手が出ません。
意外と使い易かったのは、M6 Mark IIですね。5万円台だったら、即買いです。
まぁ、Mシリーズは散歩カメラの候補なので、安くてコンパクトで、今より性能ダウンしていなければ、何でも良くて、先代のM6が39,800円(税抜)で、ヤマダ電機で売っていたので、それでも良いかな。
気になるR5とR6では、なぜか、R5の方が使い易いですね。ファインダーが違うんだっけか。その差が出ていますかね。また、R6は少しチープさがあり、気になりました。もうちょっと安くてもよくね。って感じです。
どちらにせよ、やっぱり最新機種は良くなってますね。
今後、買うとしたら、R6でしょうかね。EVFは一長一短でまだ何とも言えないです。撮った映像が一瞬表示される設定になっていて、R5/R6は切り替えが早いので、これはこれで、アリだなとも思います。ファインダーを目に付けたまま、撮影した画像が確認できるのは、やっぱり、便利。
ルークオザワ氏も、EVFは「慣れ」だと言ってましたね(ほんとか?)。
酷かったのは、Rですね。この使い難さ、なんなんでしょうね。ファインダーの表示の遅さも気になるが、一番はボタン配置が今までのEOSシリーズのどれとも違っていて、ただただ使いづらいです。
最近、Rのキャッシュバックキャンペーンとか、在庫整理で安くなっていて、危うく手を出しそうでしたが、これは絶対買ってはいけない機種だな。と思いました。一生、Rしか使わない人ならば良いかもしれません。
というわけで、次期機種が決まりつつあり、購入資金の積立にも気合が入りますね。
しかも、感染防止のため、午前中だけだとか。他にもいろいろ制約がありますが、無事開催できたのは、何よりです。
ちなみに、長男は中学に上がり、運動会がありましたが、平日で行けませんでした。まぁ、中学になると、親に見せるのではなく、己との闘いになるようです。
いつも通り、たくさん撮影はしたのですが、肖像権の問題なさそうな、モノを掲載しておきます。











自分の子供の撮影は、失敗が許されないので、きっちり、シャッター速度上げて、ブラざずに撮りましたが、それ以外は、折角重い機材を持ってきたのだから、流し撮りの練習がてら、スローシャッターの極限に挑戦していました。
距離が近いので、1/50秒までシャッター速度を落とせましたが、それ以下は、被写体ブレが激しくてダメですね。絞りもF11ぐらいになっているので、これぐらいが限界です。いちいち、NDフィルター付けるのも面倒ですからね。
足の早い子は頭がブレないので、撮りやすいですね。なので、奇麗に撮れたのは、選抜者なリレーばかりです。
そうそう、先日、ヨドバシカメラで最新機種を触ってきました。嫁に黙って貯蓄を使ってしまう寸前でした。危ない危ない。
それで、使い易さで行くと以下の順ですね。触った機種だけです。(Kiss M Mark IIは、まだ無かった。)
1DX Mark III >>> R5 > R6 > 5D >> M6 Mark II > Kiss M >>> R
やっぱり、1DX Mark IIIが一番ですね。7D Mark IIから乗り換えても、違和感なく使えます。
特にスマートコントローラが秀逸です。予想通り非常に使い勝手が良いです。軽く触れるだけでフォーカスポイントを動かせるので、ボディをブラさず撮影できます。16コマ/秒のメカシャッターもすごいですね。シャッターを切った感がすごいです。だだ、振動がすごいので、ブラさないようにグリップを強く握ってしまうので、疲れそうですね。
まっ、1DX Mark IIIは、宝くじでも当たらない限り、手が出ません。
意外と使い易かったのは、M6 Mark IIですね。5万円台だったら、即買いです。
まぁ、Mシリーズは散歩カメラの候補なので、安くてコンパクトで、今より性能ダウンしていなければ、何でも良くて、先代のM6が39,800円(税抜)で、ヤマダ電機で売っていたので、それでも良いかな。
気になるR5とR6では、なぜか、R5の方が使い易いですね。ファインダーが違うんだっけか。その差が出ていますかね。また、R6は少しチープさがあり、気になりました。もうちょっと安くてもよくね。って感じです。
どちらにせよ、やっぱり最新機種は良くなってますね。
今後、買うとしたら、R6でしょうかね。EVFは一長一短でまだ何とも言えないです。撮った映像が一瞬表示される設定になっていて、R5/R6は切り替えが早いので、これはこれで、アリだなとも思います。ファインダーを目に付けたまま、撮影した画像が確認できるのは、やっぱり、便利。
ルークオザワ氏も、EVFは「慣れ」だと言ってましたね(ほんとか?)。
酷かったのは、Rですね。この使い難さ、なんなんでしょうね。ファインダーの表示の遅さも気になるが、一番はボタン配置が今までのEOSシリーズのどれとも違っていて、ただただ使いづらいです。
最近、Rのキャッシュバックキャンペーンとか、在庫整理で安くなっていて、危うく手を出しそうでしたが、これは絶対買ってはいけない機種だな。と思いました。一生、Rしか使わない人ならば良いかもしれません。
というわけで、次期機種が決まりつつあり、購入資金の積立にも気合が入りますね。
LEGO [子供]
2019運動会 [子供]
薔薇ばかり続いて、飽きてきますので、今日は予定を変更します。
先日、子供の学校の運動会がありました。
ひどい偏頭痛があって、あまりうまく撮れませんでしたが、いつもどおり、肖像権に問題がなさそうな写真を掲載します。

朝は少しくもっていました。

低学年のかけっこ。

人の子だと、撮影は色々チャレンジができます。1/40秒のスローシャッターで撮影。
で、失敗も多いけど、良い写真が撮れたりします。
自分の子は、高速シャッターにして、失敗が無いようにします。笑)

1年生の競走。可愛くてついつい撮ってしまいます。

たまには、シャッター速度を早くして止めてみますが、こっちも良いですね。

早く大きくなれっ。

6年生の演技。まだまだ、子供ですが大きく見えますね。組体操の要素を入れているようです。

6年生もこれで終わりかと思うと、感慨深いですね。

結局、うちの子は6年間選抜されなかった選抜リレー。

うちの子は選抜リレーには出られなかったけど、運動会のマスコットキャラクターのイラストを書いて、それには選ばれたので、バランスよく育ってくれているようです。

今年も白組が勝ちました。

午後からは晴れて、良い運動会でした。
早いもので、長男は6年生になり、小学校最後の運動会となりました。あっという間ですね。
中学になると運動会は平日になって、親が見に来るって感じではなく、来年からは次男のみになります。少し寂しくなります。
先日、子供の学校の運動会がありました。
ひどい偏頭痛があって、あまりうまく撮れませんでしたが、いつもどおり、肖像権に問題がなさそうな写真を掲載します。

朝は少しくもっていました。

低学年のかけっこ。

人の子だと、撮影は色々チャレンジができます。1/40秒のスローシャッターで撮影。
で、失敗も多いけど、良い写真が撮れたりします。
自分の子は、高速シャッターにして、失敗が無いようにします。笑)

1年生の競走。可愛くてついつい撮ってしまいます。

たまには、シャッター速度を早くして止めてみますが、こっちも良いですね。

早く大きくなれっ。

6年生の演技。まだまだ、子供ですが大きく見えますね。組体操の要素を入れているようです。

6年生もこれで終わりかと思うと、感慨深いですね。

結局、うちの子は6年間選抜されなかった選抜リレー。

うちの子は選抜リレーには出られなかったけど、運動会のマスコットキャラクターのイラストを書いて、それには選ばれたので、バランスよく育ってくれているようです。

今年も白組が勝ちました。

午後からは晴れて、良い運動会でした。
早いもので、長男は6年生になり、小学校最後の運動会となりました。あっという間ですね。
中学になると運動会は平日になって、親が見に来るって感じではなく、来年からは次男のみになります。少し寂しくなります。
ディズニーランド2019その3 [子供]
ディズニーランドの続きです。
流石に暗いのでレンズはEF-M22mm F2 STMに変えてます。

「カリブの海賊」の入口。

ジャック・スパロウがいました。

どうも我が家はパレード系は好きじゃないようで、アトラクションに並んでばかりですが、夜のショーは見れました。

遠いので、念ため持ってきた EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMで撮影。低照度では、解像感、キレなしです。

プロジェクションマッピングと花火が盛大に上がりますね。これは見ておかないと損です。

西部エリアで少しブラつきます。ジャングルクルーズに行ったりしますが、暗くて良く見えず・・・。

お土産屋の窓。これをバックに子供を撮ったりしたのですが、人が撮り始めると、他の人も撮りに来るから不思議だ。

で、昼食以外は立ちっぱなしだったので、クタクタで帰りました。

丁度、7時ぐらいに帰りました。
相変わらず混んでいますが、子供も楽しんでいたようなので、次回はディズニーシーですかね。いつまで一緒に行ってくれることやら。
おしまい。
流石に暗いのでレンズはEF-M22mm F2 STMに変えてます。

「カリブの海賊」の入口。

ジャック・スパロウがいました。

どうも我が家はパレード系は好きじゃないようで、アトラクションに並んでばかりですが、夜のショーは見れました。

遠いので、念ため持ってきた EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMで撮影。低照度では、解像感、キレなしです。

プロジェクションマッピングと花火が盛大に上がりますね。これは見ておかないと損です。

西部エリアで少しブラつきます。ジャングルクルーズに行ったりしますが、暗くて良く見えず・・・。

お土産屋の窓。これをバックに子供を撮ったりしたのですが、人が撮り始めると、他の人も撮りに来るから不思議だ。

で、昼食以外は立ちっぱなしだったので、クタクタで帰りました。

丁度、7時ぐらいに帰りました。
相変わらず混んでいますが、子供も楽しんでいたようなので、次回はディズニーシーですかね。いつまで一緒に行ってくれることやら。
おしまい。