バッテリー上がり [車]
暑いですね。10月になったとは思えません。横浜は30度以上あります。
3連休はどこもいかず、家でエアコン付けてゴロゴロしています。
とはいえ、今日は、6時に起きて、自転車で七里ガ浜まで走って汗をかいたら、家の掃除、買い物を午前中に済ませ、昼にビールを飲み、昼寝後にこのブログを書いています。こんな生活、毎日したいです。
で、久しぶりに車の話題です。
先日、車のバッテリーが上がってしまいました。

原因は子供が室内灯をいたずらして、点いたままになっていました。
昼間に付けられると、点灯していることに気が付かつかず、車を降りてしまうんですよねぇ。エンジン停止後数秒間は点いている仕様になっているのも分かりにくくしているし。子供にはきつく言いますが、これが2回目なんで困ってます。
バッテリー上がりに気が付いたのが先週の水曜日の夜。
マンションの駐車場更新のため、車検証を取り出そうとドアを開けようとしたら、電子キーに反応せず。実キーでドアを開けたが、電気類が一切点かず。また、やったかと。
前回JAFを呼んで、エンジン始動したら30分以上稼働させる必要があるし、前回、JAFも来るのに1時間以上かかったので、その日は時間もなく、車を使う用事もないことから、土曜日まで待って、対応することに。
で、何気なく、Amazonを見ていたら、タイムセールで、ジャンプスターターが安く売っているではありませんか。
思わずポチりました。

購入したジャンプスターター。3,199円のことろ、タイムセールで2,718円でした。どう見ても、モバイルバッテリーにしか見えませんが、USB出力を備えているため、モバイルバッテリーとしても使えます。容量は6000mAhです。
2500cc以下のガソリン車なら、満タン状態から20回のスタートができるとか。
あと、シガーソケットの変換アダプターも購入。これは色々使えるはず。
日本語マニュアルが付いているのだが、自動翻訳を使ったらしく、怪しい説明文。本当にこれで、ジャンプスタートできるのか眉唾です・・・。

それで、土曜日、早速、実際にバッテリーにつなげてみます。クランプをバッテリーにつないだらコネクターを本体に接続するだけです。
接続すると、電子キーでドアを解錠していないので、警報が鳴ります。キーの解錠ボタンを押して警報を解除します。
そして、セルを回すと、元気にとはいかないまでも、一応セルモーターが回って、エンジンが始動されました。素晴らしい。
エンジンが始動したら、すぐジャンプスタータを外して、その後、買い物行ったりして、1時間ぐらいエンジンをかけておきました。

LEDライトも付いているので、車の中においておけば、何かと使えるかも知れませんね。
ジャンプスターターは3千円弱で購入できるんだったら、車載工具の標準セットにしてほしいですね。
3連休はどこもいかず、家でエアコン付けてゴロゴロしています。
とはいえ、今日は、6時に起きて、自転車で七里ガ浜まで走って汗をかいたら、家の掃除、買い物を午前中に済ませ、昼にビールを飲み、昼寝後にこのブログを書いています。こんな生活、毎日したいです。
で、久しぶりに車の話題です。
先日、車のバッテリーが上がってしまいました。

原因は子供が室内灯をいたずらして、点いたままになっていました。
昼間に付けられると、点灯していることに気が付かつかず、車を降りてしまうんですよねぇ。エンジン停止後数秒間は点いている仕様になっているのも分かりにくくしているし。子供にはきつく言いますが、これが2回目なんで困ってます。
バッテリー上がりに気が付いたのが先週の水曜日の夜。
マンションの駐車場更新のため、車検証を取り出そうとドアを開けようとしたら、電子キーに反応せず。実キーでドアを開けたが、電気類が一切点かず。また、やったかと。
前回JAFを呼んで、エンジン始動したら30分以上稼働させる必要があるし、前回、JAFも来るのに1時間以上かかったので、その日は時間もなく、車を使う用事もないことから、土曜日まで待って、対応することに。
で、何気なく、Amazonを見ていたら、タイムセールで、ジャンプスターターが安く売っているではありませんか。
思わずポチりました。

購入したジャンプスターター。3,199円のことろ、タイムセールで2,718円でした。どう見ても、モバイルバッテリーにしか見えませんが、USB出力を備えているため、モバイルバッテリーとしても使えます。容量は6000mAhです。
2500cc以下のガソリン車なら、満タン状態から20回のスタートができるとか。
あと、シガーソケットの変換アダプターも購入。これは色々使えるはず。
日本語マニュアルが付いているのだが、自動翻訳を使ったらしく、怪しい説明文。本当にこれで、ジャンプスタートできるのか眉唾です・・・。

それで、土曜日、早速、実際にバッテリーにつなげてみます。クランプをバッテリーにつないだらコネクターを本体に接続するだけです。
接続すると、電子キーでドアを解錠していないので、警報が鳴ります。キーの解錠ボタンを押して警報を解除します。
そして、セルを回すと、元気にとはいかないまでも、一応セルモーターが回って、エンジンが始動されました。素晴らしい。
エンジンが始動したら、すぐジャンプスタータを外して、その後、買い物行ったりして、1時間ぐらいエンジンをかけておきました。

LEDライトも付いているので、車の中においておけば、何かと使えるかも知れませんね。
ジャンプスターターは3千円弱で購入できるんだったら、車載工具の標準セットにしてほしいですね。
スカイライン [車]
インターナビのスマホ接続 [車]
親戚の家に泊まっていて、ちょっと暇なので、スマホで記事を書いてます。
我が家の車はステップワゴン(RG1)で、かれこれ6年になります。
この車にはインターナビという、ネットに接続して渋滞情報を共有して、渋滞を回避するという機能があります。
自分も以前設定していました。
この機能はネットに接続するには携帯を使います。
しかし、自分の車種では、ガラ携しか対応していませんでした。車は携帯よりライフサイクルが長く、世の流れになかなか対応してくれないようです。
スマホで利用する場合は、機種が限定される特殊なアプリや、IOデータのインターナビアダプタを使って有線で使うしかありませんでした。
はっきり言って、ホンダのカーナビは経路検索性能が悪いです。インターナビが補ってくれないと使い物にならないです。
仕方がないので、インターナビアダプタを購入しようとしたところ、販売中止だとか。
いい加減、馬鹿なナビに辟易しているので、スマホのカーナビアプリを使いつつ、そろそろカーナビのリプレースを検討していました。
そして何気なく、インターナビのサイトを見ていたら、車種別の対応状況が更新されていて、昔の車種でも、スマホが対応するようになっていました。
ステップワゴンの機種対応状況
更に見ていくとauの場合はオプションを申し込む必要があるようです。
リンク先のauサイトを見てみると月額200円で利用できるようです。
が、次の記載があります。
《4G LTEスマートフォンは現在、お申し込み不要・定額料無料でご利用いただけます。但し、都合により内容が変更となる場合は事前に本ホームページでお知らせいたします。》
というわけで、今のところ、申し込みや追加料金無しで利用できるみたいですね。
あとは、ここの車種別設定方法を見て、設定するだけです。

結局、変えたのはカーナビに設定する接続IDとパスワードだけでスマホでインターナビが使えるようになりました。
いつの間に使えるようになったのか分かりませんが、ちゃんと利用者には通知して欲しいですね。
以前はauかISPの接続IDを設定すればネットワークに接続できていたのが、スマホにしたとたん接続ができませんでした。
今回、この接続IDを変えることで接続できているということは、スマホのキャリア設備(いわゆる4G LTEって奴)で、接続を許可する接続IDのドメイン名の設定が、単純にできていなかっただけではないでしょうか。
通常、ネットワークに接続する際の接続IDにはドメイン名が入っています。
キャリアでは、この接続IDのドメインを接続許可するかの設定をシステムにします。最近のMVNOなんかは、こういった仕組みを使って、キャリアがMVNO事業者へ接続を提供しているのです(のはず)。
と考えると、自動車メーカーとキャリアの怠慢としか、考えられないですね。
インターナビアダプタとか、機器を必要としていたのは、何だったんでしょうか。
メーカーサイトで半額で買えていたものが、販売中止になった時には、ヤフオクで定価以上になってました。
自分はインターナビアダプタを買わなくてよかったのですが、こうして、我々は振り回されるんでしょうね。
#ネットワーク接続の部分が分かり難かったので、後から記事を修正しました。
我が家の車はステップワゴン(RG1)で、かれこれ6年になります。
この車にはインターナビという、ネットに接続して渋滞情報を共有して、渋滞を回避するという機能があります。
自分も以前設定していました。
この機能はネットに接続するには携帯を使います。
しかし、自分の車種では、ガラ携しか対応していませんでした。車は携帯よりライフサイクルが長く、世の流れになかなか対応してくれないようです。
スマホで利用する場合は、機種が限定される特殊なアプリや、IOデータのインターナビアダプタを使って有線で使うしかありませんでした。
はっきり言って、ホンダのカーナビは経路検索性能が悪いです。インターナビが補ってくれないと使い物にならないです。
仕方がないので、インターナビアダプタを購入しようとしたところ、販売中止だとか。
いい加減、馬鹿なナビに辟易しているので、スマホのカーナビアプリを使いつつ、そろそろカーナビのリプレースを検討していました。
そして何気なく、インターナビのサイトを見ていたら、車種別の対応状況が更新されていて、昔の車種でも、スマホが対応するようになっていました。
ステップワゴンの機種対応状況
更に見ていくとauの場合はオプションを申し込む必要があるようです。
リンク先のauサイトを見てみると月額200円で利用できるようです。
が、次の記載があります。
《4G LTEスマートフォンは現在、お申し込み不要・定額料無料でご利用いただけます。但し、都合により内容が変更となる場合は事前に本ホームページでお知らせいたします。》
というわけで、今のところ、申し込みや追加料金無しで利用できるみたいですね。
あとは、ここの車種別設定方法を見て、設定するだけです。

結局、変えたのはカーナビに設定する接続IDとパスワードだけでスマホでインターナビが使えるようになりました。
いつの間に使えるようになったのか分かりませんが、ちゃんと利用者には通知して欲しいですね。
以前はauかISPの接続IDを設定すればネットワークに接続できていたのが、スマホにしたとたん接続ができませんでした。
今回、この接続IDを変えることで接続できているということは、スマホのキャリア設備(いわゆる4G LTEって奴)で、接続を許可する接続IDのドメイン名の設定が、単純にできていなかっただけではないでしょうか。
通常、ネットワークに接続する際の接続IDにはドメイン名が入っています。
キャリアでは、この接続IDのドメインを接続許可するかの設定をシステムにします。最近のMVNOなんかは、こういった仕組みを使って、キャリアがMVNO事業者へ接続を提供しているのです(のはず)。
と考えると、自動車メーカーとキャリアの怠慢としか、考えられないですね。
インターナビアダプタとか、機器を必要としていたのは、何だったんでしょうか。
メーカーサイトで半額で買えていたものが、販売中止になった時には、ヤフオクで定価以上になってました。
自分はインターナビアダプタを買わなくてよかったのですが、こうして、我々は振り回されるんでしょうね。
#ネットワーク接続の部分が分かり難かったので、後から記事を修正しました。
タイヤ交換 [車]
ひさしぶりに車の話題です。
先日、2回目の車検でタイヤ交換しました。
スリップサインはまだ見えず、山はまだありましたが、2本はパンク修理しているし、5年使用したタイヤは劣化が進んでいるので交換しました。
これでも、自分はカートのローカルレースでチャンピオンになったし、SL全国大会でも上位に入ったこともあり、タイヤにはそれなりにうるさい。1/1000秒を競うレースの世界では、タイヤマネージメントが勝負を決めると言っても過言ではない。
当然、ここはインチアップして、ばっちり、高性能タイヤを履いてと・・・。

で、交換したのは、ふつーの、どノーマルなスタンダードタイヤ。しかも、てっちんホイルのまま。
レースじゃあるまいし、タイム関係ないし・・・。
だいたい、ホイル交換するならば、材質はマグか鍛造じゃないと、バネ下重量上がって、意味ないし・・・。
そもそも、ミニバンだし、乗り心地重視で・・・。
スキール音はたまにさせるけど。
っていうか、ミニバン乗っている時点で、もう、どーでも良い。ホーンぐらいは交換するかと思ったが、面倒で何もしていない。新車で購入してから何もいじっていない。嫁の希望でメーカーオプションのフローリングにした床の保護ビニールすら剥がしていない。
ほんとに、車が好きなのかな?と思うほど何もしていない。
#去年、伊豆の温泉に行った時、休まず山道をほぼ伊豆一周して、家族からウンザリされたことは伏せておく。
とまぁ、自分に言い訳し、昨年、カメラに予算を取ったので、車の投資は最小限ってことで。
が、家族の命を預けるので、流石に韓国製の激安タイヤは避け、ディーラーお任せのタイヤにしました。
車検から上がってきたら、横浜タイヤのECOS ES31という、低燃費タイヤが付いていました。1本あたり約1万円以下でした。激安タイヤ店でもないのに妙に安かった。
一応、記事にもなっているし、この製品自体は大丈夫だとは思うが・・・。(しかし、このレビュー、いまいち。)
で、使用感というと、まだ、街中しか乗っていないので、なんとも言えないが、新車購入時についてきたBSと比べると、剛性感がないです。ぐにゃぐにゃ感たっぷりです。
家族を載せるので、乗り心地重視でよいとは思う。
サーキットでは走らないので、限界付近の踏ん張り具合とか関係ないが、首都高とか走るとどうだろうか?
内圧については、ディーラーに任せたので(タイヤにうるさい割には、人任せだったりする。メカニックを信頼しているってことで。笑)、多分、標準セットのままのはずだが、今度、スタンドに行ったら、高めに設定しておこうという感じ。
あと、ハンドルが軽くなっているのは、転がり抵抗が少なくなっている証か?燃費が楽しみだが、グリップ感が感じられないので、万が一の時にちょっと不安。
まぁ、安いエコタイヤにあれこれ言ってもしょうがないが、次からは、もうちょっと良いタイヤにしようと思うのであった。
先日、2回目の車検でタイヤ交換しました。
スリップサインはまだ見えず、山はまだありましたが、2本はパンク修理しているし、5年使用したタイヤは劣化が進んでいるので交換しました。
これでも、自分はカートのローカルレースでチャンピオンになったし、SL全国大会でも上位に入ったこともあり、タイヤにはそれなりにうるさい。1/1000秒を競うレースの世界では、タイヤマネージメントが勝負を決めると言っても過言ではない。
当然、ここはインチアップして、ばっちり、高性能タイヤを履いてと・・・。
で、交換したのは、ふつーの、どノーマルなスタンダードタイヤ。しかも、てっちんホイルのまま。
レースじゃあるまいし、タイム関係ないし・・・。
だいたい、ホイル交換するならば、材質はマグか鍛造じゃないと、バネ下重量上がって、意味ないし・・・。
そもそも、ミニバンだし、乗り心地重視で・・・。
スキール音はたまにさせるけど。
っていうか、ミニバン乗っている時点で、もう、どーでも良い。ホーンぐらいは交換するかと思ったが、面倒で何もしていない。新車で購入してから何もいじっていない。嫁の希望でメーカーオプションのフローリングにした床の保護ビニールすら剥がしていない。
ほんとに、車が好きなのかな?と思うほど何もしていない。
#去年、伊豆の温泉に行った時、休まず山道をほぼ伊豆一周して、家族からウンザリされたことは伏せておく。
とまぁ、自分に言い訳し、昨年、カメラに予算を取ったので、車の投資は最小限ってことで。
が、家族の命を預けるので、流石に韓国製の激安タイヤは避け、ディーラーお任せのタイヤにしました。
車検から上がってきたら、横浜タイヤのECOS ES31という、低燃費タイヤが付いていました。1本あたり約1万円以下でした。激安タイヤ店でもないのに妙に安かった。
一応、記事にもなっているし、この製品自体は大丈夫だとは思うが・・・。(しかし、このレビュー、いまいち。)
で、使用感というと、まだ、街中しか乗っていないので、なんとも言えないが、新車購入時についてきたBSと比べると、剛性感がないです。ぐにゃぐにゃ感たっぷりです。
家族を載せるので、乗り心地重視でよいとは思う。
サーキットでは走らないので、限界付近の踏ん張り具合とか関係ないが、首都高とか走るとどうだろうか?
内圧については、ディーラーに任せたので(タイヤにうるさい割には、人任せだったりする。メカニックを信頼しているってことで。笑)、多分、標準セットのままのはずだが、今度、スタンドに行ったら、高めに設定しておこうという感じ。
あと、ハンドルが軽くなっているのは、転がり抵抗が少なくなっている証か?燃費が楽しみだが、グリップ感が感じられないので、万が一の時にちょっと不安。
まぁ、安いエコタイヤにあれこれ言ってもしょうがないが、次からは、もうちょっと良いタイヤにしようと思うのであった。