2023 NTC CUP Round 4 その他諸々2 [車]
忙しさのあまり、すっかり、投稿を忘れていました。
さて、NTCカップの続きで、前回に引き続き、練習で撮った良さそうな写真を掲載します。

綺麗撮れました。シャッター速度は1/125秒ですが、これぐらいが被写体ブレも抑えられて良いですかね。
このクラスは東京SSクラスだったかな。以前掲載したクラスは、YAMAHA SSというクラスで、YAMAHA SL規定で、このクラスはNTC規定クラスだったと思います。

このクラスは、MAXというエンジンのクラスだったと思います。ロータックス製の125ccの水冷エンジンで、パワーのあるクラスです。コンプリートエンジンのクラスですが、まぁ、お金もかかるので、お金持ちのクラスですね。

なので、あまりエントリ台数も少ないですね。全世界共通のクラスなんで、事実上、これがトップカテゴリーになりますかね。

これはSuper REEDクラスですね。IAME製のPANTHER 120というエンジンを使っていて、パワーがあります。YAMAHAのエンジンで物足りない人はこちらに流れていきます。なので、うまい人も多いですね。
レースは独走で、とりあえず、トップだけを狙って撮ったので、綺麗に撮れたモノ多いですね。











ストレートの広角の流し撮りは、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮ってますが、まぁ、そこそこ撮れますね。
ストレートを撮影する姿は、傍から見ると、カメラを投げて撮っているようにしか見えないので、何やっているんだろうって思わていると思いますね。
これで、レースの写真は終わりです。
今週は、某フォトコン応募の追い込み中です。
どうせ、入選しないんだろうなぁ、と思いながら、こういう作業が自分を高めるのだと思いたまには良いかと思いますが、印刷が面倒ですね。
狙う人は、写真屋さんでプリントするんでしょうけど、何千円もかけるのはなぁ。
インスタや電子データで応募するのが手軽で良いんですけどね。
さて、NTCカップの続きで、前回に引き続き、練習で撮った良さそうな写真を掲載します。

綺麗撮れました。シャッター速度は1/125秒ですが、これぐらいが被写体ブレも抑えられて良いですかね。
このクラスは東京SSクラスだったかな。以前掲載したクラスは、YAMAHA SSというクラスで、YAMAHA SL規定で、このクラスはNTC規定クラスだったと思います。

このクラスは、MAXというエンジンのクラスだったと思います。ロータックス製の125ccの水冷エンジンで、パワーのあるクラスです。コンプリートエンジンのクラスですが、まぁ、お金もかかるので、お金持ちのクラスですね。

なので、あまりエントリ台数も少ないですね。全世界共通のクラスなんで、事実上、これがトップカテゴリーになりますかね。

これはSuper REEDクラスですね。IAME製のPANTHER 120というエンジンを使っていて、パワーがあります。YAMAHAのエンジンで物足りない人はこちらに流れていきます。なので、うまい人も多いですね。
レースは独走で、とりあえず、トップだけを狙って撮ったので、綺麗に撮れたモノ多いですね。











ストレートの広角の流し撮りは、EOS RP + RF24-105mm F4-7.1 IS STMで撮ってますが、まぁ、そこそこ撮れますね。
ストレートを撮影する姿は、傍から見ると、カメラを投げて撮っているようにしか見えないので、何やっているんだろうって思わていると思いますね。
これで、レースの写真は終わりです。
今週は、某フォトコン応募の追い込み中です。
どうせ、入選しないんだろうなぁ、と思いながら、こういう作業が自分を高めるのだと思いたまには良いかと思いますが、印刷が面倒ですね。
狙う人は、写真屋さんでプリントするんでしょうけど、何千円もかけるのはなぁ。
インスタや電子データで応募するのが手軽で良いんですけどね。
2023 NTC CUP Round 4 その他諸々 [車]
世の中は、今週でお盆休みが終わりですかね。しかし、暑いですね・・・。
前回から引き続いて、NTCカップの写真です。
今回は、その他クラスです。
正直、知り合いもいないので、流し撮りの練習になりますね。
とはいえ、チャレンジングな良い写真が撮れたりします。














今回は、お子様クラスな、カデットクラスですね。8才から12才のクラスです。
小っちゃくてかわいいですねぇ。ラジコンが動いているみたい。
エンジンは大人が使うYAMAHAのエンジンにリストリクターを付けていて、出力が抑えられていますので、スピードが出ないです。でも、ストレートエンドは80km/hぐらいは出るんじゃないですかね。
4ストロークエンジンなレンタルカートよりスピードは出ます。
といはいえ、速度は遅いので、スローシャッターにして、速度感を出してます。
まぁ、カメラを振る速度も遅くて済むので、1/15秒までシャッター速度を落として撮影できました。
続く。
前回から引き続いて、NTCカップの写真です。
今回は、その他クラスです。
正直、知り合いもいないので、流し撮りの練習になりますね。
とはいえ、チャレンジングな良い写真が撮れたりします。














今回は、お子様クラスな、カデットクラスですね。8才から12才のクラスです。
小っちゃくてかわいいですねぇ。ラジコンが動いているみたい。
エンジンは大人が使うYAMAHAのエンジンにリストリクターを付けていて、出力が抑えられていますので、スピードが出ないです。でも、ストレートエンドは80km/hぐらいは出るんじゃないですかね。
4ストロークエンジンなレンタルカートよりスピードは出ます。
といはいえ、速度は遅いので、スローシャッターにして、速度感を出してます。
まぁ、カメラを振る速度も遅くて済むので、1/15秒までシャッター速度を落として撮影できました。
続く。
2023 NTC CUP Round 4 YAMAHA Super SS Class Final [車]
世の中は、盆休みですかね。自分は出社しているはずです。
さて、NTC カップ第4戦の続きです。
今回は、スーパーSSクラスの決勝ヒートです。相変わらず楽しめるクラスですね。

決勝ヒートは、各車コース上のスターティンググリッドに停めて、選手紹介されます。
昨年から、クラッチ付のエンジンになったので、押し掛けスタートはなしです。

ローリングスタートします。

今回は、ピットからの撮影です。目の前をだっだっと、各車通過していきます。止まっているように見えますね・・・。ちなみに、エンジンに肘をかけている人がいますが、片手ハンドルでオラオラとしているわけでなく、エンジン前部についている、キャブレターのニードルを調整しているのです。ローリングスタートは低速で走行し、スタートで一気に全開にするので、調整しながらスタートするのです。

3コーナーの飛び込み。

4コーナーの攻防。ここをミスると、バックストレートで速度がのらないですね。

カートレースでは、バンパートゥバンパーが当たり前ですね。

まぁ、ラップタイムで1/100秒の間に2,3台は入るので、こうなりますよね。

2ワイドなストレート。ストレートは休めるところなので、ヘルメットに手を当てて、被り心地を調整したりします。

中盤は付かず離れずの攻防が続きます。

隊列が長くなりましたね。

終盤になってくると、攻防が激しくなります。

トップが抜きつ抜かれつのレースが毎回見れるのが、このクラスの面白いところ。

15番がようやくここまで上がってきました。40番は、やけどしたとかで、元気なかったですね・・・。
夏場は、汗かいた肌に、マフラーを触ってしまうと、すぐやけどするので、要注意です。

今日は、覇気がなかったですね。自分がまだ現役だったころ、当時は高校生だった勝股君。すっかり、おっさんになってしまって・・・。20年経ちますかね。月日が経つのが早い。

うむーっ。チームでワンツーだったのが、いつの間にか、3位に落ちてますね・・・。

1コーナーの攻防。昔は全開で120Km/h以上で抜けたコーナーだった。たまに、エンジンが焼き付いて、すっ飛んでいく車両もあり、要注意なところでもあります。

いい感じで撮れた。ドライバーが横Gに耐えながら、腰を入れて、アクセスを踏む姿。

いい感じで、立ち上がっていきます。

結局、てっちゃん、3位でしたね・・・。今シーズン色々あって、初参加とか。まぁ、立派です。

勝股君、調子よく無かったね。
というわけで、元所属していたチーム員のエントリしたクラスの掲載が終わりました。
次は、色々撮りましたので、そんな写真になると思います。
さて、NTC カップ第4戦の続きです。
今回は、スーパーSSクラスの決勝ヒートです。相変わらず楽しめるクラスですね。

決勝ヒートは、各車コース上のスターティンググリッドに停めて、選手紹介されます。
昨年から、クラッチ付のエンジンになったので、押し掛けスタートはなしです。

ローリングスタートします。

今回は、ピットからの撮影です。目の前をだっだっと、各車通過していきます。止まっているように見えますね・・・。ちなみに、エンジンに肘をかけている人がいますが、片手ハンドルでオラオラとしているわけでなく、エンジン前部についている、キャブレターのニードルを調整しているのです。ローリングスタートは低速で走行し、スタートで一気に全開にするので、調整しながらスタートするのです。

3コーナーの飛び込み。

4コーナーの攻防。ここをミスると、バックストレートで速度がのらないですね。

カートレースでは、バンパートゥバンパーが当たり前ですね。

まぁ、ラップタイムで1/100秒の間に2,3台は入るので、こうなりますよね。

2ワイドなストレート。ストレートは休めるところなので、ヘルメットに手を当てて、被り心地を調整したりします。

中盤は付かず離れずの攻防が続きます。

隊列が長くなりましたね。

終盤になってくると、攻防が激しくなります。

トップが抜きつ抜かれつのレースが毎回見れるのが、このクラスの面白いところ。

15番がようやくここまで上がってきました。40番は、やけどしたとかで、元気なかったですね・・・。
夏場は、汗かいた肌に、マフラーを触ってしまうと、すぐやけどするので、要注意です。

今日は、覇気がなかったですね。自分がまだ現役だったころ、当時は高校生だった勝股君。すっかり、おっさんになってしまって・・・。20年経ちますかね。月日が経つのが早い。

うむーっ。チームでワンツーだったのが、いつの間にか、3位に落ちてますね・・・。

1コーナーの攻防。昔は全開で120Km/h以上で抜けたコーナーだった。たまに、エンジンが焼き付いて、すっ飛んでいく車両もあり、要注意なところでもあります。

いい感じで撮れた。ドライバーが横Gに耐えながら、腰を入れて、アクセスを踏む姿。

いい感じで、立ち上がっていきます。

結局、てっちゃん、3位でしたね・・・。今シーズン色々あって、初参加とか。まぁ、立派です。

勝股君、調子よく無かったね。
というわけで、元所属していたチーム員のエントリしたクラスの掲載が終わりました。
次は、色々撮りましたので、そんな写真になると思います。
2023 NTC CUP Round 4 YAMAHA SS Class Final [車]
2023 NTCカップ 第4戦の続きです。
今回は、ヤマハSSクラスの決勝ヒートです。

直前にスコールが振り、路面はビショビショ。天気はスッキリした青空。

みんなレインタイヤ履いてます。どうせ乾くの分かっているが、どうしようもないね。

そんな中、スタートします。

まぁ、レインコンディションなので、スローシャッターで撮ります。

シャッター速度は、1/30秒ですね。結構流れます。

シャッター速度を1/1000秒にすると、ほぼ止まりますね・・・。

まぁ、これはこれで良いんだけど、動きを感じませんね。

無難な速度は1/500秒ですね。これで、ストレートを走るドライバーを捉えてみましょう。

うむーっ。焦点距離は200mmがやっとですね。まだまだですね・・・。ただ、近づくと、AFが合わないんですよね・・・。置きピンで撮るわけにも行かず・・・。

向かってくるより、離れていく方がAFは合うんですが、AFがついて来ない場合が多いです。

40番はこんな感じ。まぁ、良いかな。

後ろ姿。

やっぱり流し撮りだよね。バックストレート。

同じくバックストレート。1/50秒でもよく流れます。被写体は100Km/hぐらい出るんですが、少し離れてます。

やっぱり、1/125秒以下だと、全体像をブラさず捉えるのは難しいですね。

40番も同じ。

やっぱり引いて撮った方が、流れ感がありますかね・・・。

と、チェッカー。路面がレインからハーフウェットと変わり難しいコンディションでした。

お疲れさまでした。
続く・・・。
今回は、ヤマハSSクラスの決勝ヒートです。

直前にスコールが振り、路面はビショビショ。天気はスッキリした青空。

みんなレインタイヤ履いてます。どうせ乾くの分かっているが、どうしようもないね。

そんな中、スタートします。

まぁ、レインコンディションなので、スローシャッターで撮ります。

シャッター速度は、1/30秒ですね。結構流れます。

シャッター速度を1/1000秒にすると、ほぼ止まりますね・・・。

まぁ、これはこれで良いんだけど、動きを感じませんね。

無難な速度は1/500秒ですね。これで、ストレートを走るドライバーを捉えてみましょう。

うむーっ。焦点距離は200mmがやっとですね。まだまだですね・・・。ただ、近づくと、AFが合わないんですよね・・・。置きピンで撮るわけにも行かず・・・。

向かってくるより、離れていく方がAFは合うんですが、AFがついて来ない場合が多いです。

40番はこんな感じ。まぁ、良いかな。

後ろ姿。

やっぱり流し撮りだよね。バックストレート。

同じくバックストレート。1/50秒でもよく流れます。被写体は100Km/hぐらい出るんですが、少し離れてます。

やっぱり、1/125秒以下だと、全体像をブラさず捉えるのは難しいですね。

40番も同じ。

やっぱり引いて撮った方が、流れ感がありますかね・・・。

と、チェッカー。路面がレインからハーフウェットと変わり難しいコンディションでした。

お疲れさまでした。
続く・・・。
2023 NTC CUP Round 4 YAMAHA Super SS Class Pre Final [車]
暑いですね。写真が溜まってきました。
仕事の都合で、お盆休みは3連休のみで、帰省せず、羽田空港だけ行ってきました。www
ようやく、先日のNTCカップの写真を整理し終えたところですが、また、新たに数3千枚ほど溜まっています・・・。
8月は、応募したいフォトコンも多くて、回りませんね・・・。
というわけで、連投が続きます。
さて、前回に続き、千葉にある新東京サーキットで行われた、NTCカップ第4戦のスーパーSSクラスの予選ヒートです。
このクラスは年齢制限のあるベテランなクラス。まっ、おっさん達が、地味なレースの駆け引きをして楽しめさせてくれます。おっと、言い方が悪かった。www
10年以上のレース経験のあるマイスターな人たちが参加するクラスで、パワーのないヤハマのエンジンを老練な技で扱い、目の肥えた玄人が見ても面白い巧みなレースを展開してくれます。
何度もトップを入れ替えつつ見応えがあります。クラッシュも少ないので、このクラスはやっぱり上手い人ばかりですね。
それで、昔所属していたチームのメンバが多数エントリしていますので、こちらのクラスのレースも掲載します。

綺麗な隊列でスタートします。

無難なオープニングラップ。

昨年にコースが新しくなって、2コーナーから3コーナーまで延長されていて、ここが新たなパッシングポイントになっているようです。タイムを稼ぐために、アウトからアプローチしたいところですが、その分インが刺されるようです。ただ、ここでごちゃごちゃすると、バックストレートがのらず抜かれてしまうはず。

62番はSSクラスとダブルエントリーですね。体力があります。

ちょっとミスると、順位を落とします。

先頭が遅いと、数珠つなぎになります。

相変わらず、先頭が良く変わります。

今のところ、1。2は同じチームですね。

最終コーナー手前のヘアピン。40番が良い感じでリアがインリフトしてます。

通称モナコの立ち上がり。モナコのローズヘアピンに似ているので、モナコと呼ばれています。

流し撮りします。

ストレートで流し撮り。

どうでしょう。シャッター速度はまだ1/125秒。

こちらは中団に埋もれた人たち。

15番は、今回は、調子悪そうです。

とりあえず、予選ヒートは、チームメイトがトップチェッカー。良かった。
まだまだ、つづく。
仕事の都合で、お盆休みは3連休のみで、帰省せず、羽田空港だけ行ってきました。www
ようやく、先日のNTCカップの写真を整理し終えたところですが、また、新たに数3千枚ほど溜まっています・・・。
8月は、応募したいフォトコンも多くて、回りませんね・・・。
というわけで、連投が続きます。
さて、前回に続き、千葉にある新東京サーキットで行われた、NTCカップ第4戦のスーパーSSクラスの予選ヒートです。
このクラスは年齢制限のあるベテランなクラス。まっ、おっさん達が、地味なレースの駆け引きをして楽しめさせてくれます。おっと、言い方が悪かった。www
10年以上のレース経験のあるマイスターな人たちが参加するクラスで、パワーのないヤハマのエンジンを老練な技で扱い、目の肥えた玄人が見ても面白い巧みなレースを展開してくれます。
何度もトップを入れ替えつつ見応えがあります。クラッシュも少ないので、このクラスはやっぱり上手い人ばかりですね。
それで、昔所属していたチームのメンバが多数エントリしていますので、こちらのクラスのレースも掲載します。

綺麗な隊列でスタートします。

無難なオープニングラップ。

昨年にコースが新しくなって、2コーナーから3コーナーまで延長されていて、ここが新たなパッシングポイントになっているようです。タイムを稼ぐために、アウトからアプローチしたいところですが、その分インが刺されるようです。ただ、ここでごちゃごちゃすると、バックストレートがのらず抜かれてしまうはず。

62番はSSクラスとダブルエントリーですね。体力があります。

ちょっとミスると、順位を落とします。

先頭が遅いと、数珠つなぎになります。

相変わらず、先頭が良く変わります。

今のところ、1。2は同じチームですね。

最終コーナー手前のヘアピン。40番が良い感じでリアがインリフトしてます。

通称モナコの立ち上がり。モナコのローズヘアピンに似ているので、モナコと呼ばれています。

流し撮りします。

ストレートで流し撮り。

どうでしょう。シャッター速度はまだ1/125秒。

こちらは中団に埋もれた人たち。

15番は、今回は、調子悪そうです。

とりあえず、予選ヒートは、チームメイトがトップチェッカー。良かった。
まだまだ、つづく。