光明寺と材木座海岸 [チャリ写真]
どうも仕事のストレスが増しているので、なんか癒されないかと思い、丁度、TVで京都の庭園を紹介していて、レポーターが癒されると言っていたので、鎌倉の庭園を行ってみることにしました。
鎌倉のお寺には有名な庭園がいくつかあります。
最近の自転車コースの逗子マリーナの近くに光明寺があり、ここには立派な石庭があります。
光明寺は久しく行っていないので、行ってみることに。

な、なんと、改装中だと・・・。
7年前に行った時はこんな感じでした。
しょうがないので、蓮の池を見て癒されます・・・。




ちなみに、観蓮会では大聖閣の2階の扉が開いて、その中に安置されている阿弥陀三尊が拝めます。
もう少しゆっくりするつもりでしたが、改修中でもあるので、近くの材木座海岸をポタリングして帰りました。





この記事を書いている前日に、横須賀基地のサマーフェスタに行ってきました。
米軍基地側でも、いつもは同時開催でやるんですが、今年は無さそうでした。自衛隊基地側での米軍艦艇の公開もありませんでした。やっぱり台湾海峡の緊張で、空母も出払っている状況で難しいのでしょうね。
そのためと、久しぶりの開催だったんで、今年はやらた混んでましたね。
それでも、横田基地の行列よりは全然マシでしたが。
コロナ感染対策せいか、食べ物等の出店はなく、飲料の販売もしていなくて、これが良くなかったですね。
基地内に1カ所だけある売店は、2階にあって、その2階にある資料館も含めて入場制限のせいで、長蛇の列でした。
無料の給水所はあったんですが、飲料の販売がないのならば、給水所をもう1カ所ぐらいあった方がよかったかと思います。
仕事の疲れが溜まっていたせいか、暑さと合わせてバテてしまい、体調も悪くなって、ヘリコプターの帰投までは居れず、早々に帰ってしまいました。
写真はそれなりに撮ったので、後日公開します。まだ見ていないが、あまり綺麗に撮れてない気がする・・・・。
鎌倉のお寺には有名な庭園がいくつかあります。
最近の自転車コースの逗子マリーナの近くに光明寺があり、ここには立派な石庭があります。
光明寺は久しく行っていないので、行ってみることに。

な、なんと、改装中だと・・・。
7年前に行った時はこんな感じでした。
しょうがないので、蓮の池を見て癒されます・・・。




ちなみに、観蓮会では大聖閣の2階の扉が開いて、その中に安置されている阿弥陀三尊が拝めます。
もう少しゆっくりするつもりでしたが、改修中でもあるので、近くの材木座海岸をポタリングして帰りました。





この記事を書いている前日に、横須賀基地のサマーフェスタに行ってきました。
米軍基地側でも、いつもは同時開催でやるんですが、今年は無さそうでした。自衛隊基地側での米軍艦艇の公開もありませんでした。やっぱり台湾海峡の緊張で、空母も出払っている状況で難しいのでしょうね。
そのためと、久しぶりの開催だったんで、今年はやらた混んでましたね。
それでも、横田基地の行列よりは全然マシでしたが。
コロナ感染対策せいか、食べ物等の出店はなく、飲料の販売もしていなくて、これが良くなかったですね。
基地内に1カ所だけある売店は、2階にあって、その2階にある資料館も含めて入場制限のせいで、長蛇の列でした。
無料の給水所はあったんですが、飲料の販売がないのならば、給水所をもう1カ所ぐらいあった方がよかったかと思います。
仕事の疲れが溜まっていたせいか、暑さと合わせてバテてしまい、体調も悪くなって、ヘリコプターの帰投までは居れず、早々に帰ってしまいました。
写真はそれなりに撮ったので、後日公開します。まだ見ていないが、あまり綺麗に撮れてない気がする・・・・。
夏の逗子マリーナ [チャリ写真]
最近、写真撮りは大船フラワーセンターしか行ってませんね・・・。
蓮の花ばかりでつまらないので、夏らしく、湘南海岸を自転車でブラついた時に撮影した写真を掲載します。
とはいえ、いつも行く、逗子マリーナから由比ガ浜までポタリングしただけです。

暑い中、逗子マリーナまで自転車を漕ぎました。

この辺りは波が穏やかなので、SUPを使っている人が多いですね。

目の前は、材木座海岸です。ウィンドサーフィンのメッカなので、ウィンドサーフィンが多いです。

この日は湿度が高く、富士山は拝めませんでした。

ヤシの木。

防波堤で、たたずむ女性。

夏雲とヨット群

ヤシの並木。ここで動画撮影してい人が多いんですよね。

マリーナな船

材木座海岸。その先が由比ガ浜。昨年は人がほとんどいませんでしたが、今年は、盛況です。
暑い日が続きますね。
最近は自転車を乗るとき、PCM素材のネックリングを首にかけてます。

密封された塩化ビニール製のリングの中に、PCMという素材が入っています。先日、ヨドバシカメラで買いました。
PCMは融点が28度の素材で、室内に置いていると凝固してます。
首にかけると、体温で解けます。その際に周囲の熱を奪うので、ひんやりします。
感触としては、水に付けたタオルを首に巻いている感触です。結露もせず、濡れていないので不思議な感触です。
冷やす効果は低いですが、体温上昇を抑える効果はありそうです。
首から外せば、エアコンが効いている室内ならば、20分ぐらいで凝固して、また使えます。冷蔵庫で冷やすと凝固は速いです。
アマゾンで検索すると類似品がかなり多いです。この商品も類似品のようですが、1,680円で安い割には、それなりに効果がありました。
炎天下の外で使って、効果は2時間ぐらいでした。ちょっと、散歩とか、通勤とかに良いです。お勧めです。
蓮の花ばかりでつまらないので、夏らしく、湘南海岸を自転車でブラついた時に撮影した写真を掲載します。
とはいえ、いつも行く、逗子マリーナから由比ガ浜までポタリングしただけです。

暑い中、逗子マリーナまで自転車を漕ぎました。

この辺りは波が穏やかなので、SUPを使っている人が多いですね。

目の前は、材木座海岸です。ウィンドサーフィンのメッカなので、ウィンドサーフィンが多いです。

この日は湿度が高く、富士山は拝めませんでした。

ヤシの木。

防波堤で、たたずむ女性。

夏雲とヨット群

ヤシの並木。ここで動画撮影してい人が多いんですよね。

マリーナな船

材木座海岸。その先が由比ガ浜。昨年は人がほとんどいませんでしたが、今年は、盛況です。
暑い日が続きますね。
最近は自転車を乗るとき、PCM素材のネックリングを首にかけてます。

密封された塩化ビニール製のリングの中に、PCMという素材が入っています。先日、ヨドバシカメラで買いました。
PCMは融点が28度の素材で、室内に置いていると凝固してます。
首にかけると、体温で解けます。その際に周囲の熱を奪うので、ひんやりします。
感触としては、水に付けたタオルを首に巻いている感触です。結露もせず、濡れていないので不思議な感触です。
冷やす効果は低いですが、体温上昇を抑える効果はありそうです。
首から外せば、エアコンが効いている室内ならば、20分ぐらいで凝固して、また使えます。冷蔵庫で冷やすと凝固は速いです。
アマゾンで検索すると類似品がかなり多いです。この商品も類似品のようですが、1,680円で安い割には、それなりに効果がありました。
炎天下の外で使って、効果は2時間ぐらいでした。ちょっと、散歩とか、通勤とかに良いです。お勧めです。
大船フラワーセンターの蓮その3 [チャリ写真]
大船フラワーセンターの蓮の花の続きです。
今回は、マクロなクローズアップ写真です。エクステンションチューブを付けてます。







いつも思いますが、蓮の雌しべのところ、美味しそうなんですよね。種は食べれると聞きましたが、その実は食べれないんですかね・・・。蓮根は食べられんだから、毒はなさそうですよね。
蓮の花以外にも、夏の花が咲いているので、ちょっと撮りました。






黒いひまわりって、初めて見ました。品種改良されているんですかね。いろいろとありますね。
次もフラワーセンターの花になりそうです。
暑い日が続き、子供が夏休みに入りましたが、長男が高校受験で色々な準備や、本人の勉強で家族で出かけらなくなりましたね。
家族がコロナに感染したら、色々な予定に影響があるので、自粛気味です。
そんなこともあり、今週末は、子供の勉強机を購入し、組み立ててました。
全部組み立て式なんですよね。しかも2人分もあるので、作業は倍です。その分安かったです。
午後から組み立てて、6時間ぐらいかかりました。
完成後は、新しい環境ができたので、子供達は喜んで荷物を並べてました。
まぁ、家庭内のイベントとしては、よかったか。
ちなみに、我が家に子供部屋にしようとしていた部屋があり、子供が大きくなるまでを条件に自分の趣味部屋にしていたんですが、今ではテレワーク部屋になってしまっています。
寝室は、未だに親子で川の字で寝ていて、子供が希望するまではそれでよいと、考えている。
アメリカみたいに早めに子供に部屋を与えて自立を促した方が良いという話もあるが、親から離れて寝ることによる心身の不安が育成に良くないという話も聞く。
何が正しいのかわからないので、この辺りは、成り行きでよいかとも、考えている。その子の性格と環境によると思う。
問題は勉強。小学校までは、リビングで勉強をやらせた方が良いと思い、特に勉強机も買わず、リビングのテーブルで勉強させている。
長男が中学に上がって、少し気にしたが、今まで通りでよいというので、同じようにリビングで勉強している。
不思議なことに2人とも成績はそれなりに上位にいる。親に似ずよかった。笑
とはいえ、流石に高校受験するにあたっては、勉強机買って集中させる必要があるので、いよいよ、部屋を明け渡そうかと思ったら、それはそれで嫌らしい。
部屋を明け渡すと、自分が寝室かリビング脇の和室で仕事することになり、それで家族が気を使うことが嫌らしい。特に自分の仕事は深夜まで続くことが多い。
テレワークの弊害ですよね。
夫がずっと同じ家に居ることが耐えられない。という、色々な奥方様の話をよく聞きますね。夫は離れた部屋に隔離しておきたいらしいです。汗
結局、勉強机はリビング脇の和室に設置して、勉強してもらうことにしました。
むしろ、ふすま隔てたすぐ脇のリビングに誰かいる方が、安心するらしい。
志望校も決まりかけていて、上のランクを目指すらしいので、頑張ってほしいものです。
今回は、マクロなクローズアップ写真です。エクステンションチューブを付けてます。







いつも思いますが、蓮の雌しべのところ、美味しそうなんですよね。種は食べれると聞きましたが、その実は食べれないんですかね・・・。蓮根は食べられんだから、毒はなさそうですよね。
蓮の花以外にも、夏の花が咲いているので、ちょっと撮りました。






黒いひまわりって、初めて見ました。品種改良されているんですかね。いろいろとありますね。
次もフラワーセンターの花になりそうです。
暑い日が続き、子供が夏休みに入りましたが、長男が高校受験で色々な準備や、本人の勉強で家族で出かけらなくなりましたね。
家族がコロナに感染したら、色々な予定に影響があるので、自粛気味です。
そんなこともあり、今週末は、子供の勉強机を購入し、組み立ててました。
全部組み立て式なんですよね。しかも2人分もあるので、作業は倍です。その分安かったです。
午後から組み立てて、6時間ぐらいかかりました。
完成後は、新しい環境ができたので、子供達は喜んで荷物を並べてました。
まぁ、家庭内のイベントとしては、よかったか。
ちなみに、我が家に子供部屋にしようとしていた部屋があり、子供が大きくなるまでを条件に自分の趣味部屋にしていたんですが、今ではテレワーク部屋になってしまっています。
寝室は、未だに親子で川の字で寝ていて、子供が希望するまではそれでよいと、考えている。
アメリカみたいに早めに子供に部屋を与えて自立を促した方が良いという話もあるが、親から離れて寝ることによる心身の不安が育成に良くないという話も聞く。
何が正しいのかわからないので、この辺りは、成り行きでよいかとも、考えている。その子の性格と環境によると思う。
問題は勉強。小学校までは、リビングで勉強をやらせた方が良いと思い、特に勉強机も買わず、リビングのテーブルで勉強させている。
長男が中学に上がって、少し気にしたが、今まで通りでよいというので、同じようにリビングで勉強している。
不思議なことに2人とも成績はそれなりに上位にいる。親に似ずよかった。笑
とはいえ、流石に高校受験するにあたっては、勉強机買って集中させる必要があるので、いよいよ、部屋を明け渡そうかと思ったら、それはそれで嫌らしい。
部屋を明け渡すと、自分が寝室かリビング脇の和室で仕事することになり、それで家族が気を使うことが嫌らしい。特に自分の仕事は深夜まで続くことが多い。
テレワークの弊害ですよね。
夫がずっと同じ家に居ることが耐えられない。という、色々な奥方様の話をよく聞きますね。夫は離れた部屋に隔離しておきたいらしいです。汗
結局、勉強机はリビング脇の和室に設置して、勉強してもらうことにしました。
むしろ、ふすま隔てたすぐ脇のリビングに誰かいる方が、安心するらしい。
志望校も決まりかけていて、上のランクを目指すらしいので、頑張ってほしいものです。
大船フラワーセンターの蓮その2 [チャリ写真]
前回に続き、大船フラワーセンターの蓮の写真です。
今回は、RF50mm F1.8 STMで撮影した写真です。EOS R6の組み合わせは抜群ですね。












特になければ、次はマクロな写真になると思います。
そういえば、ヨドバシカメラに行って、EOS R7を触ってきました。レンズはRF18-150mmが付いていました。
AF性能が凄いのなんのって。EOS R3と同等?らしいのですね。
RF18-150mmでこの速度ですから、RF100-500mmLを付けた時の爆速を想像するとたまりませんね。
ダイアルについては、相変わらず迷走している感があります。ジョグステックは使い易いですが、グルグル回す奴は微妙なところだが、他のダイヤルよりは気が付いたら変っているってことはなさそう。
ボディの大きさは、R6とRPの中間ぐらいで、RPにR6のグリップを付けた感じです。
お散歩カメラにするには微妙な大きさ。RPぐらいがお散歩カメラの大きさの限界かな。
EOS M6みたいな、ファインダーなしの小さいRFマウントが出る噂もありますね。
ということで、動体はR7が良い。と、再認識しました。
今回は、RF50mm F1.8 STMで撮影した写真です。EOS R6の組み合わせは抜群ですね。












特になければ、次はマクロな写真になると思います。
そういえば、ヨドバシカメラに行って、EOS R7を触ってきました。レンズはRF18-150mmが付いていました。
AF性能が凄いのなんのって。EOS R3と同等?らしいのですね。
RF18-150mmでこの速度ですから、RF100-500mmLを付けた時の爆速を想像するとたまりませんね。
ダイアルについては、相変わらず迷走している感があります。ジョグステックは使い易いですが、グルグル回す奴は微妙なところだが、他のダイヤルよりは気が付いたら変っているってことはなさそう。
ボディの大きさは、R6とRPの中間ぐらいで、RPにR6のグリップを付けた感じです。
お散歩カメラにするには微妙な大きさ。RPぐらいがお散歩カメラの大きさの限界かな。
EOS M6みたいな、ファインダーなしの小さいRFマウントが出る噂もありますね。
ということで、動体はR7が良い。と、再認識しました。
大船フラワーセンターの蓮 [チャリ写真]
前回、大船フラワーセンターの蓮の花が納得いかなかったので、その次の週も行ってきました。
今回は、EOS R6、EF100mm F2.8L Macro IS USM、RF50mm F1.8 STMを持っていきました。
RF50mm F1.8 STMがいい仕事するんですよねぇ。
ということで、EF100mmマクロとRF50mmを分けて掲載します。今回は、EF100mmマクロで撮影した写真です。
昨日、現像しようとしたら、色々疲れが出て、いつの間にか寝てしまったので、1日遅れで投稿しています。
お詫びに多めの掲載です。w















最後の写真ですが、モードダイアルにカスタムモードがあって、初めて使いました。便利ですねぇ。
Avモード(絞り優先)で撮影していて、動きモノが現れた時は、モードダイヤルをTv(シャッター速度優先)に変更して、シャッター速度とか、連写モード、エリアAFモードなどなど、いちいち設定し直していたんですよね。
その間に、被写体がどこか行ってしまうことが多かったんですが、その設定をカスタムモードでこの設定をしておけば、一発で変更できます。
花を撮影していて、蝶や蜂が現れたら、カスタムモードにして、後はシャッター押すだけです。超便利です。
結構、古い機種からカスタムモードはあったようですが、なんで使っていなかったんだろうか・・・。まぁ、以前はワンショットAFでしか撮ってなかったからねぇ。
AFが花と蝶で迷ったんであまり撮れなかったんですが、それでも今まで撮れなかったことを考えれば、便利な機能です。10年後は、モードを選択するという操作が無くなるかもしれませんが。
やっぱり、2台持ちが一番良いんでしょうが、花撮り来ている時に流石にそこまではなぁ。って感じです。
次は、RF50mm F1.8 STMの写真です。
今回は、EOS R6、EF100mm F2.8L Macro IS USM、RF50mm F1.8 STMを持っていきました。
RF50mm F1.8 STMがいい仕事するんですよねぇ。
ということで、EF100mmマクロとRF50mmを分けて掲載します。今回は、EF100mmマクロで撮影した写真です。
昨日、現像しようとしたら、色々疲れが出て、いつの間にか寝てしまったので、1日遅れで投稿しています。
お詫びに多めの掲載です。w















最後の写真ですが、モードダイアルにカスタムモードがあって、初めて使いました。便利ですねぇ。
Avモード(絞り優先)で撮影していて、動きモノが現れた時は、モードダイヤルをTv(シャッター速度優先)に変更して、シャッター速度とか、連写モード、エリアAFモードなどなど、いちいち設定し直していたんですよね。
その間に、被写体がどこか行ってしまうことが多かったんですが、その設定をカスタムモードでこの設定をしておけば、一発で変更できます。
花を撮影していて、蝶や蜂が現れたら、カスタムモードにして、後はシャッター押すだけです。超便利です。
結構、古い機種からカスタムモードはあったようですが、なんで使っていなかったんだろうか・・・。まぁ、以前はワンショットAFでしか撮ってなかったからねぇ。
AFが花と蝶で迷ったんであまり撮れなかったんですが、それでも今まで撮れなかったことを考えれば、便利な機能です。10年後は、モードを選択するという操作が無くなるかもしれませんが。
やっぱり、2台持ちが一番良いんでしょうが、花撮り来ている時に流石にそこまではなぁ。って感じです。
次は、RF50mm F1.8 STMの写真です。