大船フラワーセンター60周年記念 [写真]
前回の、大船フラワーセンターの続きです。
今回は蓮の花以外です。

大船フラワーセンターは60周年なんだそうです。
撮影当日は、その感謝祭をしていて、色々とイベントをやっていました。
暑い中、ウクレレのさわやかな音色が聞こえてきたので、ちょっと覗いてみました。

丁度、ラベンダーが咲いていたので、このさわやかさは、ラベンダー越しに撮るのが良いと思って、ローアングルで撮ってみました。

こはるさんという方が、ウクレレ弾いて、歌ってました。

オニユリが咲いていました。
折角、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出したので、動きモノも撮りたいと思い、ヒマワリ辺りをウロウロしていたら、こちらには、蜂が飛んでました。






EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで撮影すると楽ですね。
カメラ構えて、構図を決めてシャッター押すだけです。
まぁ、動きモノなので、なかなか、好みな構図は来ず、重いレンズ手持ちでなかなか厳しいモノはありますが、今までの忙しくフォーカスポイントを手で動かす必要はないので、凄い楽です。
こりゃ、撮影スタイルが変わりますね。
話は変わるが、最近は、平日はほとんどプライベートの時間がなく、仕事が終わったら、飯食って、風呂入って、しばらくしたら寝るってパターンで、その間30分ぐらい、Youtubeを見ます。
このアニメは見たことがあるが、それほど思入れないんですけどね。それでも、オリジナルよりアニメ版の方を見てしまう。kojikojiの歌声が心にしみる。
何回見ても、ぷって笑ってしまうので元気がでます。悲しみも出ますが。
なぜかこの2本の動画を、ほぼ毎日見てしまう。しかも、最後まで見てしまう。なぜでしょうね。そんな新しい歌でもないんですが・・・。
今回は蓮の花以外です。

大船フラワーセンターは60周年なんだそうです。
撮影当日は、その感謝祭をしていて、色々とイベントをやっていました。
暑い中、ウクレレのさわやかな音色が聞こえてきたので、ちょっと覗いてみました。

丁度、ラベンダーが咲いていたので、このさわやかさは、ラベンダー越しに撮るのが良いと思って、ローアングルで撮ってみました。

こはるさんという方が、ウクレレ弾いて、歌ってました。

オニユリが咲いていました。
折角、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出したので、動きモノも撮りたいと思い、ヒマワリ辺りをウロウロしていたら、こちらには、蜂が飛んでました。






EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで撮影すると楽ですね。
カメラ構えて、構図を決めてシャッター押すだけです。
まぁ、動きモノなので、なかなか、好みな構図は来ず、重いレンズ手持ちでなかなか厳しいモノはありますが、今までの忙しくフォーカスポイントを手で動かす必要はないので、凄い楽です。
こりゃ、撮影スタイルが変わりますね。
話は変わるが、最近は、平日はほとんどプライベートの時間がなく、仕事が終わったら、飯食って、風呂入って、しばらくしたら寝るってパターンで、その間30分ぐらい、Youtubeを見ます。
このアニメは見たことがあるが、それほど思入れないんですけどね。それでも、オリジナルよりアニメ版の方を見てしまう。kojikojiの歌声が心にしみる。
何回見ても、ぷって笑ってしまうので元気がでます。悲しみも出ますが。
なぜかこの2本の動画を、ほぼ毎日見てしまう。しかも、最後まで見てしまう。なぜでしょうね。そんな新しい歌でもないんですが・・・。
やっぱり、蓮の花 [写真]
本当は、館山基地に行ってヘリコプターフェスティバルに行こうとしたんですが、様々な理由で断念。
急に予定が無くなり、家にずっといると病みそうなので、大船フラワーセンターへ、プラッと車で行ったのでした。
年間パスを購入しているので、行き放題です。
なので、今回は、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出しました。
蜂のコラボ撮れないかと思ったんですが、どうも、蓮の花では遭遇しなかったですね。
折角、2台持ちにしたんですが。

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、重いレンズだけあって、綺麗には撮れますね。
こうやって見ると、意外とボケもキレイですね。少しうるさい印象があったんですが・・・。
そうそう、先日、家のネット回線が2日間使えなかったんですよね。
横浜の一部の地域だけだったようで、ニュースにもなっていなかったんですが、電話も使えず、テレワークも支障があり(会社の携帯で対応していましたが)、ほんと困る。
回線は、KDDIのauひかりなんで、先日の携帯の大規模障害をやらかした後で、ほんと、どーなっているのか。
しかも、なんのアナウンスもないんですよ。サポセンに聞いても、何も分からず。
長時間、回線がダウンしているんだから、もう少し手厚くアナウンスしてほしいよね。
他のキャリアも障害を起こしているのだが、KDDI、お前もか?って、感じです。
急に予定が無くなり、家にずっといると病みそうなので、大船フラワーセンターへ、プラッと車で行ったのでした。
年間パスを購入しているので、行き放題です。
なので、今回は、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを持ち出しました。
蜂のコラボ撮れないかと思ったんですが、どうも、蓮の花では遭遇しなかったですね。
折角、2台持ちにしたんですが。

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS RP + RF50mm F1.8 STM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

EOS R6 + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、重いレンズだけあって、綺麗には撮れますね。
こうやって見ると、意外とボケもキレイですね。少しうるさい印象があったんですが・・・。
そうそう、先日、家のネット回線が2日間使えなかったんですよね。
横浜の一部の地域だけだったようで、ニュースにもなっていなかったんですが、電話も使えず、テレワークも支障があり(会社の携帯で対応していましたが)、ほんと困る。
回線は、KDDIのauひかりなんで、先日の携帯の大規模障害をやらかした後で、ほんと、どーなっているのか。
しかも、なんのアナウンスもないんですよ。サポセンに聞いても、何も分からず。
長時間、回線がダウンしているんだから、もう少し手厚くアナウンスしてほしいよね。
他のキャリアも障害を起こしているのだが、KDDI、お前もか?って、感じです。
夏の逗子マリーナ [チャリ写真]
最近、写真撮りは大船フラワーセンターしか行ってませんね・・・。
蓮の花ばかりでつまらないので、夏らしく、湘南海岸を自転車でブラついた時に撮影した写真を掲載します。
とはいえ、いつも行く、逗子マリーナから由比ガ浜までポタリングしただけです。

暑い中、逗子マリーナまで自転車を漕ぎました。

この辺りは波が穏やかなので、SUPを使っている人が多いですね。

目の前は、材木座海岸です。ウィンドサーフィンのメッカなので、ウィンドサーフィンが多いです。

この日は湿度が高く、富士山は拝めませんでした。

ヤシの木。

防波堤で、たたずむ女性。

夏雲とヨット群

ヤシの並木。ここで動画撮影してい人が多いんですよね。

マリーナな船

材木座海岸。その先が由比ガ浜。昨年は人がほとんどいませんでしたが、今年は、盛況です。
暑い日が続きますね。
最近は自転車を乗るとき、PCM素材のネックリングを首にかけてます。

密封された塩化ビニール製のリングの中に、PCMという素材が入っています。先日、ヨドバシカメラで買いました。
PCMは融点が28度の素材で、室内に置いていると凝固してます。
首にかけると、体温で解けます。その際に周囲の熱を奪うので、ひんやりします。
感触としては、水に付けたタオルを首に巻いている感触です。結露もせず、濡れていないので不思議な感触です。
冷やす効果は低いですが、体温上昇を抑える効果はありそうです。
首から外せば、エアコンが効いている室内ならば、20分ぐらいで凝固して、また使えます。冷蔵庫で冷やすと凝固は速いです。
アマゾンで検索すると類似品がかなり多いです。この商品も類似品のようですが、1,680円で安い割には、それなりに効果がありました。
炎天下の外で使って、効果は2時間ぐらいでした。ちょっと、散歩とか、通勤とかに良いです。お勧めです。
蓮の花ばかりでつまらないので、夏らしく、湘南海岸を自転車でブラついた時に撮影した写真を掲載します。
とはいえ、いつも行く、逗子マリーナから由比ガ浜までポタリングしただけです。

暑い中、逗子マリーナまで自転車を漕ぎました。

この辺りは波が穏やかなので、SUPを使っている人が多いですね。

目の前は、材木座海岸です。ウィンドサーフィンのメッカなので、ウィンドサーフィンが多いです。

この日は湿度が高く、富士山は拝めませんでした。

ヤシの木。

防波堤で、たたずむ女性。

夏雲とヨット群

ヤシの並木。ここで動画撮影してい人が多いんですよね。

マリーナな船

材木座海岸。その先が由比ガ浜。昨年は人がほとんどいませんでしたが、今年は、盛況です。
暑い日が続きますね。
最近は自転車を乗るとき、PCM素材のネックリングを首にかけてます。

密封された塩化ビニール製のリングの中に、PCMという素材が入っています。先日、ヨドバシカメラで買いました。
PCMは融点が28度の素材で、室内に置いていると凝固してます。
首にかけると、体温で解けます。その際に周囲の熱を奪うので、ひんやりします。
感触としては、水に付けたタオルを首に巻いている感触です。結露もせず、濡れていないので不思議な感触です。
冷やす効果は低いですが、体温上昇を抑える効果はありそうです。
首から外せば、エアコンが効いている室内ならば、20分ぐらいで凝固して、また使えます。冷蔵庫で冷やすと凝固は速いです。
アマゾンで検索すると類似品がかなり多いです。この商品も類似品のようですが、1,680円で安い割には、それなりに効果がありました。
炎天下の外で使って、効果は2時間ぐらいでした。ちょっと、散歩とか、通勤とかに良いです。お勧めです。
大船フラワーセンターの蓮その3 [チャリ写真]
大船フラワーセンターの蓮の花の続きです。
今回は、マクロなクローズアップ写真です。エクステンションチューブを付けてます。







いつも思いますが、蓮の雌しべのところ、美味しそうなんですよね。種は食べれると聞きましたが、その実は食べれないんですかね・・・。蓮根は食べられんだから、毒はなさそうですよね。
蓮の花以外にも、夏の花が咲いているので、ちょっと撮りました。






黒いひまわりって、初めて見ました。品種改良されているんですかね。いろいろとありますね。
次もフラワーセンターの花になりそうです。
暑い日が続き、子供が夏休みに入りましたが、長男が高校受験で色々な準備や、本人の勉強で家族で出かけらなくなりましたね。
家族がコロナに感染したら、色々な予定に影響があるので、自粛気味です。
そんなこともあり、今週末は、子供の勉強机を購入し、組み立ててました。
全部組み立て式なんですよね。しかも2人分もあるので、作業は倍です。その分安かったです。
午後から組み立てて、6時間ぐらいかかりました。
完成後は、新しい環境ができたので、子供達は喜んで荷物を並べてました。
まぁ、家庭内のイベントとしては、よかったか。
ちなみに、我が家に子供部屋にしようとしていた部屋があり、子供が大きくなるまでを条件に自分の趣味部屋にしていたんですが、今ではテレワーク部屋になってしまっています。
寝室は、未だに親子で川の字で寝ていて、子供が希望するまではそれでよいと、考えている。
アメリカみたいに早めに子供に部屋を与えて自立を促した方が良いという話もあるが、親から離れて寝ることによる心身の不安が育成に良くないという話も聞く。
何が正しいのかわからないので、この辺りは、成り行きでよいかとも、考えている。その子の性格と環境によると思う。
問題は勉強。小学校までは、リビングで勉強をやらせた方が良いと思い、特に勉強机も買わず、リビングのテーブルで勉強させている。
長男が中学に上がって、少し気にしたが、今まで通りでよいというので、同じようにリビングで勉強している。
不思議なことに2人とも成績はそれなりに上位にいる。親に似ずよかった。笑
とはいえ、流石に高校受験するにあたっては、勉強机買って集中させる必要があるので、いよいよ、部屋を明け渡そうかと思ったら、それはそれで嫌らしい。
部屋を明け渡すと、自分が寝室かリビング脇の和室で仕事することになり、それで家族が気を使うことが嫌らしい。特に自分の仕事は深夜まで続くことが多い。
テレワークの弊害ですよね。
夫がずっと同じ家に居ることが耐えられない。という、色々な奥方様の話をよく聞きますね。夫は離れた部屋に隔離しておきたいらしいです。汗
結局、勉強机はリビング脇の和室に設置して、勉強してもらうことにしました。
むしろ、ふすま隔てたすぐ脇のリビングに誰かいる方が、安心するらしい。
志望校も決まりかけていて、上のランクを目指すらしいので、頑張ってほしいものです。
今回は、マクロなクローズアップ写真です。エクステンションチューブを付けてます。







いつも思いますが、蓮の雌しべのところ、美味しそうなんですよね。種は食べれると聞きましたが、その実は食べれないんですかね・・・。蓮根は食べられんだから、毒はなさそうですよね。
蓮の花以外にも、夏の花が咲いているので、ちょっと撮りました。






黒いひまわりって、初めて見ました。品種改良されているんですかね。いろいろとありますね。
次もフラワーセンターの花になりそうです。
暑い日が続き、子供が夏休みに入りましたが、長男が高校受験で色々な準備や、本人の勉強で家族で出かけらなくなりましたね。
家族がコロナに感染したら、色々な予定に影響があるので、自粛気味です。
そんなこともあり、今週末は、子供の勉強机を購入し、組み立ててました。
全部組み立て式なんですよね。しかも2人分もあるので、作業は倍です。その分安かったです。
午後から組み立てて、6時間ぐらいかかりました。
完成後は、新しい環境ができたので、子供達は喜んで荷物を並べてました。
まぁ、家庭内のイベントとしては、よかったか。
ちなみに、我が家に子供部屋にしようとしていた部屋があり、子供が大きくなるまでを条件に自分の趣味部屋にしていたんですが、今ではテレワーク部屋になってしまっています。
寝室は、未だに親子で川の字で寝ていて、子供が希望するまではそれでよいと、考えている。
アメリカみたいに早めに子供に部屋を与えて自立を促した方が良いという話もあるが、親から離れて寝ることによる心身の不安が育成に良くないという話も聞く。
何が正しいのかわからないので、この辺りは、成り行きでよいかとも、考えている。その子の性格と環境によると思う。
問題は勉強。小学校までは、リビングで勉強をやらせた方が良いと思い、特に勉強机も買わず、リビングのテーブルで勉強させている。
長男が中学に上がって、少し気にしたが、今まで通りでよいというので、同じようにリビングで勉強している。
不思議なことに2人とも成績はそれなりに上位にいる。親に似ずよかった。笑
とはいえ、流石に高校受験するにあたっては、勉強机買って集中させる必要があるので、いよいよ、部屋を明け渡そうかと思ったら、それはそれで嫌らしい。
部屋を明け渡すと、自分が寝室かリビング脇の和室で仕事することになり、それで家族が気を使うことが嫌らしい。特に自分の仕事は深夜まで続くことが多い。
テレワークの弊害ですよね。
夫がずっと同じ家に居ることが耐えられない。という、色々な奥方様の話をよく聞きますね。夫は離れた部屋に隔離しておきたいらしいです。汗
結局、勉強机はリビング脇の和室に設置して、勉強してもらうことにしました。
むしろ、ふすま隔てたすぐ脇のリビングに誰かいる方が、安心するらしい。
志望校も決まりかけていて、上のランクを目指すらしいので、頑張ってほしいものです。
大船フラワーセンターの蓮その2 [チャリ写真]
前回に続き、大船フラワーセンターの蓮の写真です。
今回は、RF50mm F1.8 STMで撮影した写真です。EOS R6の組み合わせは抜群ですね。












特になければ、次はマクロな写真になると思います。
そういえば、ヨドバシカメラに行って、EOS R7を触ってきました。レンズはRF18-150mmが付いていました。
AF性能が凄いのなんのって。EOS R3と同等?らしいのですね。
RF18-150mmでこの速度ですから、RF100-500mmLを付けた時の爆速を想像するとたまりませんね。
ダイアルについては、相変わらず迷走している感があります。ジョグステックは使い易いですが、グルグル回す奴は微妙なところだが、他のダイヤルよりは気が付いたら変っているってことはなさそう。
ボディの大きさは、R6とRPの中間ぐらいで、RPにR6のグリップを付けた感じです。
お散歩カメラにするには微妙な大きさ。RPぐらいがお散歩カメラの大きさの限界かな。
EOS M6みたいな、ファインダーなしの小さいRFマウントが出る噂もありますね。
ということで、動体はR7が良い。と、再認識しました。
今回は、RF50mm F1.8 STMで撮影した写真です。EOS R6の組み合わせは抜群ですね。












特になければ、次はマクロな写真になると思います。
そういえば、ヨドバシカメラに行って、EOS R7を触ってきました。レンズはRF18-150mmが付いていました。
AF性能が凄いのなんのって。EOS R3と同等?らしいのですね。
RF18-150mmでこの速度ですから、RF100-500mmLを付けた時の爆速を想像するとたまりませんね。
ダイアルについては、相変わらず迷走している感があります。ジョグステックは使い易いですが、グルグル回す奴は微妙なところだが、他のダイヤルよりは気が付いたら変っているってことはなさそう。
ボディの大きさは、R6とRPの中間ぐらいで、RPにR6のグリップを付けた感じです。
お散歩カメラにするには微妙な大きさ。RPぐらいがお散歩カメラの大きさの限界かな。
EOS M6みたいな、ファインダーなしの小さいRFマウントが出る噂もありますね。
ということで、動体はR7が良い。と、再認識しました。