SSブログ

防湿庫の照明設置とその後 [買ったモノ]

雨ばっかりですね。災害レベルの雨なので、買い物以外はどこにも行かず、家でじっとしてます。

撮影にも行けず、先日購入した防湿庫にLEDライトを付けていました。

EOSM6_116_3827.jpg
先日購入した防湿庫ですが、照明がないので不便です。一時的に100円ショップで購入したLEDライトでしのいでいたのですが、いちいち、スイッチを付けるのが面倒なので、センサーライトを購入して付けてみました。

当初、非接触のドアスイッチを買って100円ショップのLEDライトを改造して使うつもりでしたが、Amazonを検索していたら、LEDテープとセンサーライトが格安で売っていたので、これを設置してみました。

IMG_1058.jpg
購入したセンサー付きLEDテープです。長さは1mあり、アマゾンで1,300円位でした。安っ。ドアスイッチ買って、加工する労力を考えると、こっちの方が断然お得です。

アマゾンでLEDテープで検索すると色々出てきます。家の間接照明とかは、このLEDテープを使うのが良いですね。長さも途中で切って調整できるようです。

それで中華製です。固定用の両面テープは3M製とわざわざ書いています。なぜか、中華製って、商品紹介欄に両面テープのメーカーまで書くんでしょうかね?
それよりも、LEDチップのメーカーとかを書くべきだと思うんだが・・・。何処かズレてるよね。大したモノではないのでしょう。
とりあえず、2,3日様子を見ましたが、焦げるような異臭がしたり、激しく発熱するようなことはないようです。

EOSM6_119_3858.jpg
単4電池で使います。結構明るいです。USB電源も対応しているので、電池の持ちが悪いようであれば、余っているモバイルバッテリを使うことができます。
ただ、テープは防水加工されていて、クリアな樹脂ぽい被覆に覆われていますが、少しベタ付くのが良くないですね。LEDって熱を持つので、その熱のせいですかね。ちょっと、問題があります。
そもそも、室内用途なのだから防水加工は不要じゃないかと・・・。安い訳です。

様子をみて、日本のお店で正規なルートで入荷されているモノに変えた方が良いかもしれませんね。

EOSM6_119_3852.jpg
とりあえず、設置してみました。色々試した結果、手前の淵の裏側と、下段の棚の裏に張り付けるのが、見やすくなるようです。

EOSM6_119_3855.jpg
センサーはこの位置に置いておくと、扉を開けると反応して点灯します。扉を閉めていると反応しません。閉じた後も、1分間は点灯しているので、凄い便利です。ドアスイッチは不要ですね。
ただ、色が白くでいまいちです。白以外は売っていませんでした。

EOSM6_119_3859.jpg
100円ショップで、カーボン調のカッティングシートとシールマグネットを買ってきました。本体にカッティングシートを張って、見栄えをよくするのと、LEDテープを棚の下に貼るので、棚移動時に張り替えしなくても良いよう、シールマグネットで移動できるようにするためです。

EOSM6_119_3861.jpg
カーボン調のカッティングシートはキレイに貼れました。シールマグネットの方は失敗しました。マグネットが弱くて、防湿庫の壁に張り付きにくいですね。気が付くと、剥がれかかってます。もうちょっと、カチっと付いてほしいんですが・・・。あまり、剥がれるようであれば、剥離しやすい両面テープで張りますかね・・・。

EOSM6_119_3864.jpg
設置してみました。どうも、いまいちな感じです。上段は明るいですが、中段が暗いです。やっぱり、各段の棚の奥までちゃんと見れるようにしたいです。

ちょっと調べてみたら、LEDテープは切って、コネクタで連結できるようです。電源の供給量次第で、追加延長もできるようです。
LEDテープって、単純に、平行配線されたところにLEDが付いてるだけのようですね。

ならば、ということで、ちょっと、工作します。
LEDテープを切断して、各棚に配置できるようにします。

EOSM6_120_3866.jpg
適当な配線ケーブルがなかったので、不要なPC電源ケーブルを使います。

EOSM6_120_3867.jpg
電源ケーブルを必要な長さにぶった切ります。この後、黒い被覆を向いて、中のケーブルを取り出します。

EOSM6_120_3869.jpg
LEDテープを、棚の横幅に合わせて切断します。

EOSM6_120_3870.jpg
テープの端子に覆いが被っている樹脂をそぎ落とします。

EOSM6_120_3871.jpg
ケーブルを半田付けします。久しぶりに半田ゴテを握りました。これで、切断したLEDテープを連結していきます。
連結用のコネクタが販売されていますが、これで十分ですね。
お店の商品棚など大量に設置する場合は、コネクタあった方が良いですかね。

EOSM6_120_3873.jpg
点灯テスト。ちゃんと点きました。一応、端子のところは、熱圧縮チューブで被覆してあります。

EOSM6_120_3883.jpg
防湿庫に設置します。各棚の天井に張り付けましたので、各棚が良く見えます。狙い通りです。
ちなみに、下段はコンテナに入れるようにしました。細々としているので、屈んで、奥見るのがつらいです。
(はっ。照明付けた意味がないか?)

EOSM6_120_3876.jpg
下から見上げたところ。こんな感じで、感じで各棚の裏にLEDが張り付いています。

EOSM6_120_3884.jpg
もちろん、扉を閉めても、しばらく点灯して、中の機材を鑑賞することができます。

なかなか、良い改良になりました。(自画自賛)

ちなみに防湿庫の本体の調子ですが、防湿ユニットの性能はそんなに良くない印象になってます。

IMG_1062.jpg
ここ一週間の湿度の動きです。下は38%で、上は70%なっています。(アプリの仕様でグラフがその表示期間の最低値と最高値の表示幅で表示するようになっています。単純に0%~100%固定幅で表示したほうが見やすいと思うんだが・・・。この辺りが中華製か・・・。)

それで、月曜日に40%以下になったので、乾燥し過ぎと思い45%ぐらいになるように調整しているのですが、なかなか、狙ったところにはいかないです。
一旦、ダイアルを低にして湿度が50%ぐらいに上がったところで、また、ダイアルを中ぐらいしたのですが、狙った湿度に到達したのは、2日後でした。5%下げるのに2日かかってます。

乾燥剤方式なので、ターゲット湿度を上げる場合は、反応が鈍いのは分かるんですが、湿度を下げた時の反応も鈍いです。除湿能力が、庫の容量に対して悪いようです。

ちなみに、昨日、今日はLEDテープ張るので、開けっ放ししたりしていたので、総じて高い湿度になっていますが、一晩おいても狙った湿度に行かないんですね。
初起動時も、40%台になるのに、2、3日かかりましたね。

ここ数日、雨の日なんで、扉を開けとくと70%以上になるんですよね・・・。50%台までは、扉を開けて、エアコン付けて除湿した方が早い感じです。
こんなに性能が悪いと、ちょいちょい、扉を開けて、カメラ取り出すのに、躊躇してしまいます。

こんなもんなんですかね・・・・。防湿庫を使っている、皆さんはどうですか?

まだ、購入して日が浅いから乾燥剤が馴染んでいないんですかね・・・。


しばらくは、別途、乾燥剤をたくさん入れた方が良いかもしれません。

nice!(33)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 33

コメント 8

tochi

これいいですね
私も検討してみます
防湿庫の中は暗いですから
by tochi (2021-07-04 20:21) 

弐号

tochiさん
多少の不安がありますが、便利で良いですよ。電源の無いところでも使えますしね。
by 弐号 (2021-07-04 22:32) 

青い森のヨッチン

LEDテープライトは気になっていた商品でした。
やはり必要な長さに切って使えるというのが魅力でいろいろ応用できる場面が多そうですね
by 青い森のヨッチン (2021-07-05 09:47) 

弐号

青い森のヨッチンさん
商品棚とか、クルマの電飾とか、家の照明とか、色々使われてますよね〜。
12V電源が基本ですが、やっぱり、USBで電源を供給できるタイプの方が、色々活用できそうです。
by 弐号 (2021-07-05 20:49) 

JM7XZC

購入,おめでとうございます。
我が家と同じ防湿庫ですね。
私もLEDテープでの照明を考えましたが,結局,電池式のマグネット式センサーライトにしてしまいました。
付属の湿度計も精度が悪いので,メーカーに問い合わせ3回も交換してもらいましたw
by JM7XZC (2021-07-05 21:12) 

starwars2015

庫内の照明、すごいDIYですね。
どの段もキレイに見ることができて、すばらしいですね。
by starwars2015 (2021-07-05 21:22) 

弐号

JM7XZCさん
ありがとうございます。無難なモノを購入しました。
長く使うので、本体が堅牢なモノが良いですかね。
by 弐号 (2021-07-06 21:59) 

弐号

starwars2015さん
自分で手を加えた方が綺麗な場合がありますね。
by 弐号 (2021-07-06 22:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント