SSブログ

脱着式カメラストラップ [買ったモノ]

カメラのストラップって、カメラ付属の奴は、どうも使い辛いですよね。
流石にフラグシップ機な1Dの付属ストラップは違うみたいですが、カメラ銘入りのストラップは硬くてゴワゴワしていて、首は痛くなるし、ちょっと今一つな感じです。


IMG_1192.jpg
なので、自分は、社外品の柔らかいスライド式のストラップを使ってました。安くて柔らかくて、長さ調整も容易で重宝しています。

また、バッグや防湿庫にしまう時、邪魔になります。できれば、容易に取り外しできる奴が良い。

って、ことで、PeakDesignというストラップが欲しくなりました。

でも、高いんですよね。8千円位します。まぁ、普通っていえばそうなのだけど。

アンカーリンクスといって、既存のストラップを流用することにできるパーツも売っていて、Amazonで2,700円で購入できます。

中華製の奴はもっと安いです。でも、レビュー見ると、品質の悪いモノがあって、抜け落ちて落とすところだった。みたいな、レビューがあるので、おいそれと手がでません。

やっぱり、PeakDesign製が良いかとも思ったが、工業製品である以上、当たり外れがあるのも事実だし、100円ショップで売っているモノを組み合わせてシンプルな構造なモノがよっぽど安全と思ったりします。


IMG_1254.jpg
というわけで、こんな感じで、100円ショップで購入したカタビラとパラコードで、カメラストラップを脱着できる仕組みを作ってみました。

IMG_1190.jpg
100円ショップで購入したのは、この2点。カラビナとパラコードブレスレット。最近の100円ショップはキャンプ用品が充実していて、パラコードが100円で買えるのです。これで、合計200円(税別)で調達できます。
パラコードは、パラシュートコードの略です。パラシュートに使われる紐です。なので、強度が強いです。少なくとも、手で引っ張っては切れません。

IMG_1191.jpg
このパラコードはブレスレットになっていて、緊急時に解いて使うタイプです。なので、ほぐします。

IMG_1194.jpg
ほぐしたところ。

IMG_1196.jpg
適当な長さに切ります。長さは結び方次第ですね。ロープワークは色々あります。

IMG_1195.jpg
パラコードでカメラボディに輪を作って結びます。とりあえず、3重にしてみましたが、ちょっと、見苦しいですね。

IMG_1197.jpg
2重にしてみました。カタビラもいくつか買ってきました。カタビラやパラコードは、色々な色があるので、自分の好きな色を使うのが良いです。結局、後述のテストをした限り、パラコードは1重で十分なようです。

それで、100円ショップのカタビラは、キーホルダー代わりに使う用途であるため、その重量に耐えられるか、事前に確認してみました。パラコードも本物っぽいのですが、試してみます。

IMG_1212.jpg
こんな感じで、10Kgのダンベルを吊り下げて、揺らしたり、衝撃を与えたりして、耐えられるか試してみました。
ダンベルは、30年ぐらい前に購入して、現役で使っている奴です。こうやって見ると、大分、錆びて古くなってますね。

IMG_1213.jpg
購入したカタビラを試してみましたが、S字タイプのカタビラは破断してしまいました。危ない危ない。他は歪みもなく10Kgまでは耐えらました。カメラは2カ所で吊るすので、この仕組みであれば20Kgまでは耐えられるはずです。

カメラとボディで、重くても4Kg超える機材を持っていないので、十分だと思います。というか、5Kg超える機材はもはやストラップを付けての運用は無理ですよね。ぶら下げていたら首がもげますね。

2枚目の写真の状態で、先日のサーキット撮影で100-400mmを付けて1日ぶら下げて使っていましたが、特に、切れるとか、紐が解けるといったトラブルは皆無でした。

まぁ、カタビラを数個買ったのは余計でしたが、気分で、容易に変えられるので良いですね。
ただ、カタビラはアルミ製なので、プラスチックなボディに傷を付けそうです。レンズ交換時にレンズに傷を付ける可能性もなくはない。と思って、

IMG_1206.jpg
適当に100円ショップを物色してたら、これを見つけました。

IMG_1255.jpg
指サポータをカタビラ部分に付けることで、ボディやレンズに傷をつけることを防止します。脱着時はサポータをめくればできます。結果、合計300円で、ストラップ脱着システムができてしまいました。

指サポーターでななく、ビニールテープでカタビラに巻いたりしても良いですね。ここは手間のかけ次第で、見た目と使い易さが良くなる部分ですかね。

IMG_1256.jpg
ロープワークを調べてみると色々な縛り方があります。これはエバンスノットという結び方で結んでみたところ。
キレイな結び目なロープワークが他にもあるので、自分の好きな結び目で試すのがよいですね。抜けない結び目にするのが大事ですね。

まっ、ロープワークが得意で、もやい結びとかをサッサっとできる人は、カタビラを使わなくても良いんですけどね。

問題は、EOS M6側です。

IMG_1198.jpg
ボディ側のストラップ用の穴が小さいです。2mmぐらいです。さっきのパラコード5mmぐらいの太さなので、入りません。2Kgに耐えられるステンレスキーリングをはめてみましたがギリギリです。

IMG_1189.jpg
それで買ってきたのが、100円ショップのネックストラップ。

IMG_1199.jpg
必要なのはこの部分。

IMG_1200.jpg
こんな感じでつなげます。もう片方はカメラストラップを付ければ、もう、これだけで、脱着式ストラップの完成です。これも2本使うので、200円(税抜)で購入です。

これも同じように、耐荷重テストしています。

IMG_1224.jpg
S字フックが入らないので、付属のキーリングを使って試してみました。

IMG_1225.jpg
キーリングを使うと10kgは耐えられません。

IMG_1227.jpg
ステンレス製のキーリングも持ち上げる瞬間伸びてダメでした。耐荷重2Kgだからね。なので、キーリングの代わりにパラコードで実験します。

IMG_1229.jpg
なんと、10Kgのダンベルは余裕で耐えました。このストラップに使われているナイロン製のひもは、「松葉紐」って言うらしいですが、かなりの強度があります。引っ張り強度は、鋼鉄よりもナイロンの方が強いんですね。知っていたが、実感したのは初めてです。

実は、この部分って、Amazonの1,000円位の中華製カメラストラップで使われていたりします。バカバカしいですね。100円ショップのストラップで十分です。

IMG_1230.jpg
それで、やっぱり、一抹の不安があるので、ケブラーコードをAmazonで購入してしまいました。釣りに使われるテグスでも良いんですが、味気ないので、普通の紐に見える奴を買ってみました。0.5mmの太さで、22Kgまで耐えられるとか。990円位でした。ついつい、スペックにつられて買ってしまいます。普通にカメラストラップ買えばよかったか?

この紐は100%デュポンケブラー繊維なので、普通のはさみで切れません。工夫すれば切れるが、なかなか切れなくて、はさみがパーになりそうです。

IMG_1222.jpg
もちろん、この紐も10Kgに耐えられるか試してみます。0.5mmしかありませんが、まったくびくともしません。ちょっと、不思議な光景です。

IMG_1251.jpg
結果、こんな感じになりました。松葉紐より柔らかいので、柔軟性があります。カメラストラップはハクバの柔らかストラップを使っています。コネクタ部の小さいので、目立たなくてよいですね。

IMG_1252.jpg
100円のネックストラップをもう1本買ってきて、短く切ってハンドストラップも作ってみました。PeakDesignのハンドストラップが4,000円位するので、大分、安く仕上がりました。

これも、シグマの18-35mmArtを付けて(合計約1.5Kg)、サーキットで1日ぶら下げていましたが、特に問題なしですね。とはいえ、コネクタは、安い分、劣化も激しそうなので、定期的に変えた方が良いかもしれませんね。200円しかかかりませんので、大したランニングコストなりません。

一部、高価なケブラーコードを使いましたが、ストラップのナイロンコードでも十分なので、最低限1組200円で実現できます。

というわけで、100円ショップで売っているもので、安く脱着式のカメラストラップを作ってみた。という話でした。

あっ、そうそう、無論、自己責任でやってくださいね。こちらの記事を見てやってみて、破損、事故が発生しても、当方では責任持ちません。

nice!(34)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 34

コメント 2

青い森のヨッチン

アンカーリンクスを使っていますがやはりしっかりしたメーカーの品なので安心感があります。
戦闘機撮影の際に400mmズームのストラップとカメラ本体のストラップの2本だと煩いのでカメラ本体にはハンドストラップを使い通常のストラップはアンカーリンクで取り外して使っています。
一部コンデジの取付にはアンカーリンク側のコードが太くて取付に難儀します。
by 青い森のヨッチン (2021-11-14 23:08) 

弐号

青い森のヨッチンさん
素直にアンカーリンクを使わなかった理由の一つに、M6には使えない点もあるんですよね。
by 弐号 (2021-11-15 21:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント