SSブログ

油圧ブレーキ化 [自転車]

前回の記事の予告通り、自転車のブレーキの油圧化です。ちょっと、公開予定を早めました。

クランクセットの交換のため、Amazonを見ていたたら、油圧ディスクブレーキの部品がそれほど高くないと判ったので、ついでに購入してみました。

EOSM6_102_7423.jpg
油圧ブレーキへ変更するために購入したパーツ類です。クランクセットの交換ついでというか、こっちがメインな感じになってますね。油圧化と言っても、ブレーキレバーからブレーキキャリパーまでの部品を全部取り換えるだけです。
購入したのは、ブレーキレバーセット、ブレーキキャリパーが2つ、ブレーキオイル、ブリーディングキットです。ブレーキディスクは、既存モノを使います。ディスクブレーキのサイズが同じなので、特にキャリパーのマウントアダプタ等は不要でした。
今回購入したのは、SLXというグレードで、シマノの自転車ブランドでも中上位のグレードです。
全部で2万円弱ぐらいでした。自転車のパーツは安いですね。競技用の最上位グレードはやたら高いですんですけどね。

EOSM6_102_7429.jpg
ブレーキレバーセットの内容です。購入するとき、何が内容物なのかわからなくて、結構調べた経緯があり、参考に掲載しておきます。
セット内容は、ホース、オイル、組み込む時の治工具など、組むためのパーツが全て入っていて、ブレーキを全とっかえする場合は、左右別々に購入するよりも、お得なセットになっています。
今回はSLXというグレードですが、その上位グレードのXTでも良かったですね。価格差が2千円ぐらいしかなく、レバーの遊び調整ができました。
XTはキャリパーが高いんですよね。なので、グレードを合わせるため、SLXにしたのですが、レバーだけXTにしても問題なさそうでしたね。

EOSM6_102_7422.jpg
キャリバーの内容物です。ブリーディング時やホイル外した時のスペーサーが付いています。SLXグレードから、ホースとキャリパーは、バイクや自動車と同じように、バンジョーボルドで接続するようになっています。そのボルトも付属しています。
ちなみに、ブレーキパッドは、ダウンヒル用に冷却フィン付やメタルパッドが選べますが、街中走るだけでなので、冷却フィンなしのレンジンタイプのパッドです。また、オートバイ並みの4ポッドキャリパーも売ってますね。惹かれますが、流石にオーバースペックです。

EOSM6_102_7426.jpg
失敗したのが、ブレーキオイル。ブレーキレバーセットに付属しているのは分かっていたのですが、使用量の感覚が分からなかったので、オートバイの感覚で、右側の500mlのオイルを追加購入したのでした。しかし、左側のブレーキレバーセットに付属していた100mlで十分でした。
ちなみに、シマノの油圧ブレーキシステムは、ミネラルオイル(いわゆる鉱物オイル)です。0-10Wぐらいサラサラしています。ただのミシンオイルっぽいです。シマノ製は競技用でもこれを使うようですね。
自動車やバイクで使っているブレーキフルードとは違うので扱いが楽です。DOTは塗料侵すし、水分吸うからね。保管にも気を遣うのです。

海外メーカー製には、フルードにDOTを使うモノもありますが、自転車でそこまで必要なんですかね・・・。多分、オートバイと共有設計で、自転車用に設計されていないだけど思うんですけどね。
搭乗者含めてもたかだか総重量100kg以下だし、速度も100km/h出ないモノに運動エネルギーも少ないので、ブレーキの熱って、それほど溜まらない気がします。(そういえば、自転車で、走行後のブレーキローター触ったことないな・・・。停止直後は熱いとは思うが、真っ赤になるぐらいチンチンに熱くなることはないと思う。)
ちなみに、自転車のダウンヒルで最高速度は、223km/hだとか。でもかなり特殊な機材と状況で、ブレーキ性能関係ないしねぇ。自分も坂道で頑張って60km/hがやっとです。(なんか、いい歳して、バカっぽいですね。でも、どれぐらい出るか気になる。)
そうそう、自転車って、法律による制限速度はないそうです。なぜなら、速度計が義務付けられていないからだそうです。鎌倉の30km/h制限の坂道を、自動車と一緒に、50km/hぐらいで下るのだか、自動車は捕まって、自分は捕まらないはず。(本当か?ほんと、バカっぽい発想ですみません。)

話がそれましたが、戻ります。

EOSM6_102_7425.jpg
ついでに、ブリーディングする道具も購入しておきました。油さしとシリコンチューブで、要は足りるのですが、あった方が便利で、高くもないので、ついでに購入しておきました。シマノ製が品切れだったので、中華製です。
いろいろなブレーキメーカーに合うよう、アダプターがたくさん付いていたのですが、マニュアルが難解で、さっぱり分からず。結局、ジョウゴ、ホース、注射器、キャッチタンクしか使いませんでしたね。

IMG_0933.jpg
交換前の右のブレーキレバー周り。ワイヤーのブレーキです。Cannodale(PorMax?)ブランドのブレーキレバーです。モノは悪くはないのですが、ワイヤーのブレーキは、タッチがよろしくないです。

IMG_0931.jpg
交換前のリアブレーキ周りで、Promaxというメーカーのキャリパーが付いています。これも低グレードな部品です。

IMG_0932.jpg
交換前のフロントブレーキ周りで、こちらもPromaxのキャリパーが付いています。以前、変な異音していましたが、最近はしませんね。なんだったんだろうか。

IMG_0943.jpg
取付は、まず、ブレーキキャリパーにブレーキホースを接続します。ゴムパッキンを忘れずに入れて、バンジョーボルトではめ込みます。

IMG_0944.jpg
ホースとキャリパーを接続したところ。

IMG_0940.jpg
前のケーブルをフレームから引き抜いたところ。フレームの中にホースを通すのですが、ここは電気工事の配線と同じで、元のケーブルにビニール紐でつないで、ラインを残してあります。あとはこのビニールの紐にホースを結んで、引き抜けば、ホースをフレームに通すのは一発です。

ちなみに、作業中はこんな感じで、マンションの玄関ポーチ内で作業します。作業中は人が通れません。ガレージとか、夢の夢ですね。

IMG_0939.jpg
作業中の風景その2。エアコンの室外機の上に、工具箱を載せて作業します。ちょうど良い高さですが、意外とぐらつくので、作業台としは今一つです。レーシングカートをやっていた時のギヤレシオ表が工具箱の裏に張り付けたままですね。懐かしい。

IMG_0945.jpg
ブレーキホースを、フレームの中を通し、ちょうど良い長さのところで、切ります。切断面をきれいにしないと、オイル漏れの原因になるとか。カッターで揃えて、ヤスリできれいにしておきました。
Youtubeで海外の交換ビデオみたら、斜めの切り口を構わずはめ込んでいて、かなり雑でしたね・・・。

IMG_0946.jpg
ホースを切断したら、レバーのマスタシリンダーとの接続のため、インサートコネクタをホースに打ち込みます。マニュアルには、万力で挟んでハンマーで叩くよう書いてありますが、100円ショップで売っているクランプで挟み、手で持ってプラハンで叩いて入れ込みます。これが一番厄介だと思ったのですが、特に苦労なく入れられました。別売りのシマノの治工具を使うと楽にできるようですが、高いんですよね。買わなくてよかった。これで十分です。

IMG_0948.jpg
ホースをブレーキのマスタシリンダーにセットし、ボルドで締めこんだら、ブレーキオイルの注入口にジョウゴをセットして、オイルを入れ、エア抜きします。車やオートバイと違って、リザーブタンクは付いていないので、こういうジョウゴが必要になります。レーシングカートのブレーキも同じでしたが、昔は、油さしにフルードを入れて、それをぶっ刺して交換してましたね。
ブリーディングはYoutubeでもたくさん解説しているので、参考にすると良いです(自己責任でお願いしますね)。
その昔、オートバイやら、レーシングカートのメンテでブレーキフルードの交換は自分でやっていたので、この辺りの作業は悩むことなく無問題です。泡が出きって、レバーのタッチが、カチッとしたら完了です。

IMG_0952.jpg
昼からやって前後ブレーキの交換作業が終わったら暗くなってました。後半急いだので、写真を撮ってませんでしたね・・・。今回、ブレーキオイルは約30mlしか使わなかったようです。残りは570mlあるので、年1回交換するとして、あと10年は持ちますね・・・。

ハンドル周りのフィッテングに苦労して、夜になってしまったので、細かい調整は翌日に持ち越しました。

IMG_0959.jpg
交換後のリヤブレーキ周り。まっ、ぱっと見、あまり違いはないですね。

IMG_0960.jpg
交換後のフロントブレーキ周り。よく見ると、ローターは削れてスリ減ってますね。2年ぐらいしか使っていないのに、タイヤより減りが早いです。そんなハードブレーキしてるかな?(体重が重いんじゃない。ぼそっ。)
パッドのアタリが出るのに時間がかかるかと思ったら、そうでもないですね。数キロの走行ですぐ馴染みました。

IMG_0954.jpg
一番苦労したのは、バンドル周りの調整です。この位置に落ち着いたのですが、これに至るまで、ブレーキレバー、変速レバー、グリップ、エンドバーを何度付け直したことか。

IMG_0955.jpg
このブレーキレバーは、ハンドルバーとの接点が2か所になるので、幅をとります(その分、剛性が上がって、良く効くのですが)。そのため、変速レバーが干渉するのです。それを避けるのに、丁度良い位置が決まらないです。

IMG_0957.jpg
結局、ブレーキは1フィンガーでも十分効くので、この位置で落ち着きました。バーエンドバーを握った時にも、ブレーキを掛けられて、便利な位置になりました。

IMG_0958.jpg
ただ、ブレーキを優先した結果、変速レバーが近すぎて、やりづらい。右も同じです。ショートタイプのグリップを使って、バーエンドバーをこの位置にある状態なので、まだマシですが、通常サイズのグリップの場合は、さらに変な位置になるでしょうね。
ブレーキレバーがシマノの規格であるI-SPEC EVなので、変速レバーもI-SPEC EVであればよいのですが、既存の変速レバーは古いし、低グレードなので、そんな規格でもないので、まったく合わすです。
しかも、I-SPEC EV規格な変速レバーは、10/11/12速対応の新しい規格しかないので、変速レバーを変えるには、駆動系を総とっかえしないとダメなんですよね・・・。今、付いているのは9速なのです。

やるとしたら、最近流行りのフロントシングル化して、リアギヤをワイドレンジの11速化するのが良さそうです。12速にしたいが、ホイルハブも変えないといけないのでちょっと無理です。流石にスポークの張替まではできない。
今の良く使う段数のギア比を考慮して、部品を選ぶ必要がありますね。よく検討して、部品を購入することにします。

それまでは、当面は、これで我慢ですね。

油圧ブレーキは、ワイヤーブレーキと比べて、タッチが全然違いますね。非常にコントロールがやりやすいです。ガツンと良く効き、ロックしないようにコントロールしやすいと思います。ワイヤーの場合、レバーを握る力が、1.5倍ぐらい余計に必要なんじゃないですかね。
普通に街中を乗るだけだったら、ワイヤーで十分なんですが、油圧のカチっとしたレバーのタッチが何とも言えないです。無意味にブレーキをかけてしまいます。
上質な部品ってやっぱりよいですね。それだけに、このレバー周りのフィットしない感じが何とも残念です。

おしまい。
nice!(25)  コメント(6) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

クランクセットの交換 [自転車]

最近、自転車に乗ると、よくチェーンが外れます。
基本的に、外れない仕組みになっているはずなのですが、なぜか、フロントギアからチェーンが落ちるのです。

しかも、坂道を上る、ここぞのタイミングでギアチェンジすると、「ガラガラ、ガツッ、ガチャーン」という感じで、チェーンが落ちてしまうのです。リカバリすぐできる時もあれば、嚙みこんで、なかなかリカバリできないことが多いです。イラっとしますよね。
以前の記事でもチェーンを交換して、しばらくは調子が良かったのですが、最近は良く外れるので、もう、フロントギアを交換します。

IMG_0928.jpg
変更前の写真。チェーンは外しています。
調べると、もともと使っている部品は、SR Suntour という、よくわからないメーカー。もともと、日本のメーカのようですが、台湾の会社に買収されたようです。
自転車自体が、一番低いグレードなので、やっすい部品が付いているようです。
それなりに良いようですが、やっぱり、シマノの品質よりは良くないようです。安かろう悪かろうなんでしょうね。

IMG_0924.jpg
それで、同じギア枚数、クランク長で、シマノ製を購入しました。シマノの中でも底辺のグレードで、ホームセンターなんかで売っている入門用のクロスバイクに使われている部品ですね。BB(ボトムブラケット)もそのままで交換できます。6千円ぐらいでした。

最近は、フロントギアをシングルにして、リアギアを11や12段にするのが流行りだそうです。
これを機会に、高いグレードのクランクセットにして、シングル化も考えましたが、現状、フロント3段は万遍なく使っており、これが1段だけになると非常に不安です。
しかも、現状、リヤは9段ギアが付いていますが、9段は、11、12段とのチェーンの互換性がないので、変更する場合は、チェーン、ディレイラー、シフトレバーを全部交換する必要があり、駆動系はフルとっ変えになり、3、4万コースとなることから、一旦、諦めます。車体の半額ですね・・・。
まぁ、車やバイクに比べれると安いんですがね・・・。マフラーやホイルの1個の値段で、自転車本体を買い替えられます・・・。

IMG_0926.jpg
中身はこんなかんじ。当然、ギアとクランクしかありません。チェーンガードが付いていて、それがいまいちです。ガードなしもあるんですが、Amazonでは売っていませんでした。

IMG_0925.jpg
クランク交換には、「コッタレスクランク 抜き」という工具が必要なので、これも一緒に購入しました。自転車は特殊工具は多いですね。どうせ、数回しか使わないので、台湾製の安い工具を購入しました。600円ぐらいです。

IMG_0934.jpg
それで、外したクランクです。特に苦労もなく外せました。
チェーンが外れて噛みこんだ後なのか、結構、ギアが歪んでいます。これがチェーン落ちの原因ですかね。ギアも削れてしまって、やっすい材料を使っているんでしょうね。こりゃ、ダメだね。

IMG_0929.jpg
部品を比較します。右のシマノ製が新しいクランクです。左側の旧部品は流行りのスポークタイプで、見栄えは良いんですが、材質がダメダメですね。重量はさほど変わらない感じです。シマノ製はギアにリブが入っていて、剛性感が全然違います。

IMG_0930.jpg
クランクを交換して、チェーンをはめました。本体デザインにも合っているので、見た目もスッキリ。

それで、乗ってみたら、全然違いますね。ペダルを踏んだ時のダイレクト感が全く違います。チェーン落ちもなく、サクサク、ギヤチェンジできます。交換してよかったです。

低グレードな部品でこれだけ違うのだから、高グレードの部品に交換してみたくなります。
ギア比の計算もして、フロントシングル化も検討し、そのうちやろうと思います。

なぜならば、実は同時にブレーキも油圧化したので、その時に変速レバー問題があり、ギア交換もせざる得ない状況になってきたのでした。

ブレーキの油圧化は、次回に続く。


nice!(29)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

自転車チェーン交換 [自転車]

朝早く起きて、自転車乗ろうとしたら、雨が降ってるので、あきらめてブログ書いています。

そんな自転車ネタです。長いので興味が無ければ、読み飛ばしてください。

先日、写真を撮りに行こうとして、自転車に乗ったら、勝手にギヤが切り替わり、挙句の果てにチェーンが何度も外れる現象が発生しました。

不思議に思って、チェーンをよく見ると、チェーンがねじれていました。

前回、乗った時にチェーンが外れてギヤに噛んでしまった時に、ねじれてしまったようです。
丁度、家に着いた時だったので、この時まで気がつきませんでした。

しょうがないので、その時は、一旦、家に戻って、ペンチでねじれを直しから、写真を撮りに行ったのですが、ギヤがなかなか変わらなかったりと、どうも調子が悪い。

そんなことから、自転車のチェーンを交換してみました。
自転車屋で交換すると、恐らく工賃込みで1万円以上すると思います。自分で交換すると5,000円ぐらいでできます。

EOSM2_102_3519.jpg
チェーンの変更前の状態。チェーンがねじれた状態は、直したところが分からない程、直っていたのですが、時々、ギヤチェンジがスムーズにいかず、調子が悪いのです。

EOSM2_102_3517.jpg
今まで使っているチェーンは、KMCというメーカー製です。ミッシングリンクというものが付いており、チェーンの脱着が楽なように出来ています。

KMCというメーカーは初耳だったんですが、調べて見ると、台湾のメーカーで、シマノの下請けにもなっているようで、製品品質は良いようです。

IMG_0283.jpg
交換のために購入したのは、同じKMC製の同じタイプの金色のモノです。シマノ製の方が良いかとも思ったのですが、ミッシングリンクが付いているので、これを選びました。3,000円ぐらい。

また、金色を選んだのは、金運を呼び込む訳ではなくて、窒化チタンコーティングされているためです。正直、趣味が悪そうで避けたかったのですが、わざわざ金色を選びました。
窒化チタンコーティングは対摩耗性に優れ、摺動部に加工することで寿命が延びるそうです。よく、ドリルにコーティングされているのを見かけますね。

チェーンのコーティングについて、考え方は色々あって、駆動系で消耗品なチェーンだけにコーティングしても、ギヤ側の当たりが強くなって、ギヤ側の寿命を縮めるので意味がないそうです。
とはいえ、チェーンが伸びるのは、リンク部分のすり減りによるものなので(バイクのチェーンはOリングが入っていますよね)、このコーティングは効果があると思い、わざわざ高い金色を選びました。
でも、意味がなかったですね・・・。その理由は、チェーンカットした時に分かりました。

その他、チェーン交換に必要な工具も合わせて購入しておきました。すべて千円以下なので、高くはないのですが、この工具を買わなければ、上のグレードのチェーンが買えましたね。

IMG_0284.jpg
これはチェーンカッター。新品のチェーンは長いので、車体に合わせてカットする必要があります。700円ぐらい。

IMG_0285.jpg
ミッシングリンクを脱着する工具。Youtubeを見ると、ミッシングリンクを軽く手で外していましたが、とんでもない。いくら頑張っても手で外れません。ギヤに咬ませて外す方法もありますが、作業の効率を考えると、専用工具を購入した方が良いです。900円ぐらい。

IMG_0286.jpg
チェーンを引っ掛けておく工具。これは、必要か悩みましたが、400円程度だったので、購入しておきました。
結果、買っておいて正解でした。これの有無で、かなり作業効率が違います。針金でも良いんですけどね。

EOSM2_102_3546.jpg
工具が揃ったので、作業を始めます。

EOSM2_102_3522.jpg
チェーンを箱から出したところ。金色が眩しい。

EOSM2_102_3524.jpg
今まで付いていたチェーンと長さを比較すると、4コマほど長いので、切断する必要があります。

EOSM2_102_3527.jpg
チェーンカッターにチェーンを挟みこんで、ハンドルを回しながら、ピンを外していきます。それなりに、重いですが、難なくカットできます。外れたピンは反対側の窪みに収まります。
耐油性のあるニトリル製の手袋を付けていますが、滑ってダメです。軍手だと細かい部品のミッシングリンクが扱えずで、丁度良い手袋が無いです。

EOSM2_102_3529.jpg
カットしたチェーンのインナープレートのアップ。ん?丁度、摺動部にコーティングがない・・・。

EOSM2_102_3532.jpg
カットしたチェーンのアウタープレートのアップ。こっちも、摺動部がコーティングされていない・・・。

EOSM2_102_3536.jpg
抜いたピンのアップ。当然、ピンにもコーティングがないです。

どうやら、窒化チタンコーティングは完成品の状態でされていて、摺動部にはされていません。
このチェーンのコーティングは、どちらかというと、装飾的な意味合いしかなかったようです。
ガックリ。

EOSM2_102_3539.jpg
気を取り直して、新しいチェーンを入れていきます。こうやって、引っ掛けておくことで、ミッシングリンクの装着が楽にできます。

チェーンはディレイラーでテンションがあり、オイルで滑ります。なので、この工具が無ければ、チェーンをはめようとすると、手が滑って抜けて、チェーンがギヤから外れ、また、手で押さえながら引っ張りながら、はめようとすると、手が滑って・・・、というのを、ほぼエンドレスで繰り返すことになります。

まっ、後からよく考えてみたら、一旦、チェーンをフロントギヤから外しておいて、はめ込めば済むんですけどね。

EOSM2_102_3541.jpg
最後は、ミッシングリンクを専用工具ではめ込みます。外す時はこの工具を握りますが、はめる時はハンドルを広げます。

EOSM2_102_3543.jpg
チェーンを交換後の状態。黒い車体に金色が映えます。どうも、趣味が悪いですね・・・。

風水的な金運アップが図れると考えて、良しとします。

チェーン交換後は、調子が良いです。

もう少し使い込んだら、駆動系は刷新したいですね。調べて見たら、クランクセットが良く判らないメーカーですね・・・。
nice!(25)  コメント(7) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬の自転車の服装 [自転車]

寒いですね。特にどこも行かず、記事整理していたので、投稿しますね。

この時期の自転車の服装って困るんですよね。

特にパンツが困ってます。

ジャージは風を通すので寒いし、風を通さない奴は、裾がバタバタして、チェーンに引っ掛かるし。
生地が厚いモノは、動きにくいし、吸った汗が冷えて逆に寒くなるし。

サイクルパンツとかレーパンでも良いんですが、乗っている自転車を考えるとちょっと。特に自転車を降りて、写真を撮るため、ウロウロするのに恥ずかしいです。

それで、ユニクロをウロウロしていたら、良いのを見つけました。

IMG_0265.jpg
女性用ヒートテック暖パン。

ヒートテック暖パンの評判が良いので見ていたら、男性用はカーゴパンツタイプなので、裾がバタバタするなぁ、と思って、隣の棚の女性用を見ると、裾がジョガータイプじゃないですか。
試着すると、伸縮タイプなので、動きも阻害しないし、スキニーでもないので、男が履いても変じゃないです。ちょっとしたジャージに見えます。
値段もセールで、2,980円(税抜き)だったので、即買いです。

IMG_0267.jpg
これの良い所は、裾がファスナーで開閉できるので、着替えが楽です。しかも、女性用のためか、股上が長く余裕があるので、前傾姿勢でも腹を圧迫せず、腰も出ないので、自転車にはもってこいなパンツです。

IMG_0268.jpg
気になる裏地の素材ですが、短い起毛タイプですが、これが絶妙です。ポリエステル系の素材なので、汗をかいても張り付かず、サラサラしています。
表地も適度に風を通すので、蒸れず、汗もすぐ乾きます。

氷点下になるようなところでは分かりませんが、南関東で自転車乗るぐらいであれば、問題ないかと。何よりも安いのが良いです。冬の自転車向け男性用で売り出せばよいのに。


IMG_0270.jpg
あと、足元はこれです。

IMG_0271.jpg
足の裏に貼ると、具合が悪いので、足のつま先に貼ります。走っている時は、風が当たるので暖かくならないのですが、風よけになります。
自転車を降りると暖かくなるので、丁度良い感じになります。

前回の記事では、このスタイルでしたが、全然寒く無かったです。
今年の冬のチャリ写真はこれで乗り切ります。

nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ビンディングシューズ [自転車]

今週も館山市に行く予定でしたが、台風が来ているということで、取りやめになりました。
先週から働きづめなので、体調も悪いので、今日はゆっくりするつもりです。


IMG_0154_519.jpg
さて、先日、自転車のペダルをSPDペダルへ変更したわけですが、片面SPD側を使う場合は、ビンディングシューズが必要となります。

IMG_0159_721.jpg
それで、ビンディングシューズを買いました。ビンディングシューズは色々ありますが、普通のスニーカーぽいモノを選びました。
競技用の奴は底が曲がらないのです。自分は、自転車で移動して写真を撮るために歩き回るので、普通に歩ける靴にしました。

IMG_0160_390.jpg
靴底を見ると、プレートがネジで止まっています。

IMG_0161_402.jpg
プレートを外すと、SPD金具を付けるネジ穴があります。

IMG_0162_543.jpg
ペダル付属のSPD金具を取り付けたところ。ペダル付属のSPD金具はマルチリリースタイプです。ペダルから外す時に、かかとを外に回して外しますが、これは外す方向が複数あるので、初心者向けのようです。

IMG_0173_587.jpg
こんな風にペダルと靴が、金具でくっつけることができます。これによって、ペダルを引き上げることもできて、ペダルを漕ぐ効率が上がります。

それで、丁度、膝を痛めている状態で、自転車が乗れていません。医者から禁止と言われています。このシューズを試すのは当分先になりそうです。

nice!(30)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー